東京大学
基本情報
試験時間:120分/問題数:大問5題
分析担当
渡邉 哲史

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 長文読解 (A)要約文作成 
(B)文補充
記述・
選択
やや易
2 英作文 (A)意見文作成60~80語 (B)和文英訳 記述式 標準
3 リスニング 選択式
4 (A)正誤問題 
(B)長文読解(和訳)
記述・
選択
やや難
5 長文読解
(説明、語句整序、空所適語選択、内容一致判定)
記述・
選択
標準

問題分析

    • 伝統の要約問題。ヨーロッパでの子どもの権利の変遷をテーマとする英文を読み、70~80語の日本語文に要約する。本文の内容把握、および論理展開分析が比較的易しく、要約練習を十分に積み重ねていれば攻略しやすい出題だった。
    • 長文中の空所に選択肢から適文を補充する問題。近年多くの学校で出題が増えているパターンである。選択肢の文が短く、論展開を示すキーワードを含むものであり取り組みやすかった。昨年度出題の英語での要約文作成は、出題されなかった。
    • 意見文作成。新たに祝日を設けるというテーマで、意義と理由とともに60~80語でまとめる。書くべき項目の指定をふまえると、文章展開はある程度決まってしまう。どのような祝日にするかを考えるのに時間をかけすぎないよう注意が必要。
    • 和文英訳。文中下線部2行(80字ほど)の日本語文を英訳する。文構造、語彙ともに標準レベルと言える。
  1. リスニング(音声スクリプトが公表されていないため分析省略)
    • 昨年度は語句整序問題であったが、本年度は2017年度と同じく正誤問題。長文中、段落ごとに1か所ずつ誤りを含む箇所を選んでいく。語法、文法の確認作業をより厳密に行いながら長文を読み進めていくことになり、使える時間をふまえると求められるレベルは高く、昨年度よりも英文量は大幅に増加した。
    • 長文中の下線部和訳。問われている文法事項、文構造は易しい。(イ)のpay back the debt of existenceなど筆者の言いたいことがわかるように表現することができたかどうかが勝負どころ。下線部だけではなく、文章全体を読み正確に主旨、ストーリーを把握することが重要。
  2. 例年通りエッセイ文を題材とする読解総合問題。小説ではなく実在の人物に関する伝記であったため、例年と比べると読みやすかったと思われる。記述は、昨年度の和訳2問から説明問題2問になり、やや時間を要するものとなった。本文把握、分析は易しいが設問への対応という点では難化した。

総評

読解・英訳・リスニングとあらゆる分野を高いレベルにもっていくことが必要であり、総合力勝負となる。第1問の要約・文補充に代表される論理力重視の傾向が強くなっており、英作文においても意見文作成が求められる。まずは第4問対策となる文法・語法に基づく精読力を仕上げることを優先して知識土台を完成させ、どんな文でも理論的に分析できるようにする。そして論理力を磨くステップへと移行し、英語というよりも文章の本質を考えていく特訓を行い、主張だけではなく、話題提示や譲歩、論証などすべての文の役割を考え、筆者が描いた論理構造、論理設計図が見えるように分析練習を重ねていく。要約文作成・和訳・英訳ともに記述問題は必ず添削してもらうこと。内容が大筋で合っていればよしとするのではなく、英語としての自然さを追求するなど、より完成度の高い答案を目指すことが必要。