東京大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて150分/問題数:大問3題
分析担当
酒井 啓介

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 力学 記述式 やや難
2 電磁気学 記述式 標準
3 波動 記述式 標準

問題分析

  1. 単振動に関する問題であるが、前半と後半の2部構成になっている。前半は加速度計の問題であるが、過去に東大後期で出題された問題の類題である。後半は単振動の問題であるが、題意を理解して誘導に従えるかどうかがポイント。物理学の力だけではなく読解力も必要になってくる。難しくはないが、解答には時間がかかるので、その分だけ実際以上に難しく感じる問題であろう。
  2. コンデンサー回路のようだがコンデンサー回路とは違う、受験生にとっては目新しく感じる素子の問題である。過去に京大でも類題が出題されたが、京大よりもヒントが多く、受験生にとっては解きやすい問題設定になっている。東大受験生であれば対処できて然るべき問題。基本的な電気回路の計算処理を順に行っていけばよい。どれだけ問題演習のトレーニングを積んできたかが差になって現れる問題である。
  3. 「レンズの作り方」を考える問題。メディックTOMASでは出題を予想していた問題である。名古屋大学の過去問に類題がある。解答には時間がかかり、計算処理能力が差になる問題である。「像とは何か」を理解しているかどうかもポイントになる。公式を暗記しているだけで満足している学生を排除しようという出題意図が感じられる。

総評

「簡単な問題を制限時間内に沢山解かせる」というスタイルの問題である。東大は「発想力や情報を読み取る能力を試す問題」と「発想力は必要ないが、制限時間内に多く解かせる問題」など、色々なパターンの出題をしてくる。物理学の知識は教科書に記載されているような基本的なものだけで十分であり、それ以上の予備知識は必要ない。しかし、問題文の読解力や測定データを読み取る能力などを要する問題を出題してくることが多い。これは旧帝大に共通した傾向であるが、だからといって特殊な訓練を要するわけではない。「とにかく自分の頭で考えろ」「特殊な解法なんて使わなくていいから、たくさん練習しろ」という東大からの声が聴こえてくるような問題である。
過去の問題からも、特定の場合にしか使えない関係式や公式を丸暗記しているだけの学生を振るい落とそうという出題意図が感じられるような問題が続いている。「必勝法」的な解法を覚えて喜んでいるような学生はむしろ必要ないと言わんばかりの問題である。この傾向は国公立大学上位校に共通して見られる傾向であり、むしろ面倒な計算を根気よく続ける忍耐力がある学生の方が正解しやすい問題が出題される。普段から値を求めて満足して終わるのではなく、グラフを描いて考えてみたり、別の考え方はないかと試行錯誤することが、一見無駄なことのように思えたとしても、試験本番で活きてくる。