東京医科大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問4題
試験時間:2科目120分/問題数:大問4題
分析担当
菅 圭太
菅 圭太
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 正誤問題(無機化合物,酸化数,反応速度,反応熱,化学反応とエネルギー) | マーク式 | 標準 |
2 | 中和滴定の実験(中和反応,電離平衡) | マーク式 | 標準 |
3 | 分配平衡(分液操作の実験) | マーク式 | 標準 |
4 | 構造推定(芳香族化合物の誘導体) | マーク式 | 標準 |
問題分析
- 例年通り選択式の正誤問題が5題出題された。炭酸ナトリウム・炭酸水素ナトリウムの性質、酸化還元反応の見極め、反応速度および化学平衡、反応熱の種類、化学反応が進む推進力についての正誤が問われた。潮解や風解などの化学用語、反応熱などの定義は確実に理解しておく必要がある。酸化還元反応の酸化数変化の有無は頻出であり速やかな判断力が要求される。反応速度やエネルギーに関する問題は、正確な理解に及んでいない受験生が少なくないと考えられる。正誤に迷う問題が含まれていたため、全問正解は難しいと考える。よって多くの時間を割くのも得策ではない。
- 酢酸と水酸化ナトリウムの中和滴定の実験から電離平衡へと拡張させていく計算問題であった。電離度と電離定数など確実な理解が求められる内容であるが、電離平衡の問題を解き慣れている受験生にとっては、いわゆる典型問題であり難なく全問正解できたのではと思われる。滴定の実験問題では、希釈操作後の物質量やモル濃度を混同しないよう注意したい。
- 分液ろうとにより有機溶媒と水を用いた複数回の分液操作を行う実験問題であった。問題文の中での表記内容の把握、多くの物質が記号であること、抽出を複数回実施するなど、やや複雑な印象を受けた受験生は多かったのではと思われる。また、繰り返し出てくる実験と手順の言葉も誤解しやすい要因の一つであったと考えられる。短時間で内容を把握して正答に導くことは困難であり、本問にどれだけ多くの時間を配分できたかが明暗を分けたと思われる。あとで見返してみれば、決して解けない難問ではないことに気付くが、思考力を要する良問であったと感じる。
- 芳香族化合物の構造推定の問題であったが、比較的基本的な内容であり、決定できない問題ではなかった。アルコールの性質、ヨードホルム反応など構造上の検出反応は構造を決定する上での必須要素であり、また、教科書レベルの主要な有機化合物の名称と化学式および主要な反応は確実に押さえておきたい。本問は、構造が1対1対応で判断できることが多く、時間をかけずに全問正解したいところである。
総評
問題の解答箇所は全体で23か所、時間内に解き切れる分量であった。しかしながら、時間を要する問題も含まれていたため、二極化されたのではと考える。内容に関しては、理論分野から約7割、有機分野から約3割の出題で、昨年と同様、無機分野からの出題は少なく計算問題が多めであった。昨年よりも正誤問題の難易度がやや難化したこと、思考問題が導入されたことを考慮すると、昨年に比べ高得点をとることは容易ではなかったと考えられる。時間配分としては、典型問題に時間をかけないことが鍵であること、問題を解く順序で得点への影響が少なからず現れたのではと思われる。
今回の内容を見る限り、教科書で扱われている基本事項はやはり大切であると感じさせられた。しかも知っているか知らないかの知識では戦えず、ある一定レベルまでの深い理解が不可欠である。特に化学用語や定義については、得点を大きく左右する要素であると考える。