東京医科大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問3題
分析担当
川口 奈奈子

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 小問
(バイオーム、細胞骨格、呼吸、サンガー法、検定交雑等)
マーク式 やや難
2 腎臓の働きおよび進化 マーク式 やや難
3 酵素反応速度と遺伝子コピー数多型の生じ方の考察 マーク式 やや難

問題分析

  1. 小問各問は、詳細な知識を持っていないと正解できない。検定交雑の問題も、乗換えが2回起こることを考える必要があり、その分、難解になると思われる。サンガー法による塩基配列決定も、注意深く問題文を読んで考える必要がある。その他の問題に関しては、知識を問う問題であり、覚えていないとできない類の問題である。
  2. 腎臓の働きに関しては、腎臓の構造と再吸収量などを計算する問題と、鉱質コルチコイド、イオンチャネルなども含めて考察が必要な問題が出されており、基礎問題ではなく、応用問題に含まれると思われる。また、哺乳類、両生類の出現した地質時代を問う問題も入っており、知識を問う問題も混ぜられている。
  3. 前半は酵素反応速度のグラフとミカエリス・メンテンの式を理解しているか問われている。後半は、アミラーゼ酵素について、サブタイプの遺伝子コピー数多型が異なるハプロタイプと、乗換えがどのように起これば異なるハプロタイプが形成されるか考察する問題である。

総評

 東京医科大学の生物の入試問題は、例年問題数が多い。知識を問う問題も少し含まれているが、計算問題や考察問題も少なからず含まれている。全体的に、難易度は高いように思う。特に、今年度は考察や計算に時間がかかったのではないだろうか。解答形式は記号選択であるが、大問1では全文を注意深く読まなければならず、大問2、3では考察や計算をする時間が必要である。知識を得るような日頃の学習に加えて、応用問題や発展問題をどんどん解いていくような学習をして、早く解く力をつけることも必要である。特に、理科は2科目選択なので、2科目での時間配分を考えて有効に時間を使わなければならない。また、例年出題範囲は様々であるが、大問1は小問の集合、大問2、3はテーマがあってつながりがある問題といった構成になっている。分子生物学的な実験をもとに考察する問題あるいは遺伝に関する問題は、頻度高く出題されているので、基礎からしっかり学習することが必要である。
 知識を問う問題は、哺乳類、両生類の出現した地質時代を問う問題のように、覚えていないとできない問題もなかにはあるが、注意深く読めば、比較的に間違いに気づきやすい問題もあるので(例えば大問1の問1など)落ち着いて解答を進めてほしい。
 計算問題や考察問題は、決して易しいわけではないが、例えば大問3などは、自分で見やすいように、例えば2B-2A-1A などと記号で簡略化して表せば、染色体の場所がずれても対合して乗換えが起こりやすいと考えられる場所を見つけやすくすることができる。知識問題をできるだけ早く終わらせて、考察問題に時間をかけられれば良いが、そのような時間配分の判断ができるためには、たくさん問題を解いて経験を積むことが有効である。