東京医科大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問4題
試験時間:2科目120分/問題数:大問4題
分析担当
菅 圭太
菅 圭太
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 正誤問題 (原子の構成、アミノ酸、気体の法則、アルコール、ベンゼン) | マーク式 | やや易 |
2 | 化学反応と熱 (化学反応の量的関係、混合気体の燃焼) | マーク式 | やや |
3 | 二酸化炭素 (溶解度、電離平衡) | マーク式 | 標準 |
4 | マルトース (加水分解、フェーリング反応) | マーク式 | やや易 |
問題分析
- 例年通り選択式の正誤問題が5題出題された。原子の質量数や電子配置、α-アミノ酸の構造、気体反応の法則に関する詳細、脂肪族アルコールの反応、ベンゼンの構造についての正誤が問われた。気体の法則の問題では本質の理解が問われ、公式を丸暗記していた受験生には歯が立たなかったと思われる。比較的正誤が明らかな選択肢が多かったため、全問正解もしくは一問ミスで通過して欲しい内容であった。
- 熱化学方程式が与えられており、その反応熱を利用しての熱量計算問題であった。混合気体の熱量を用いての計算は典型的であり、落とせない問題であった。密閉容器内での混合気体の燃焼後の二酸化炭素の定量では、反応前から存在していた二酸化炭素に留意する必要があった。
- 二酸化炭素に関する溶解度、電離平衡を扱った内容であった。溶解度はヘンリーの法則を用いての問題であったが、特に難しい内容は無かった。二酸化炭素の水溶液の電離平衡は、見慣れていない受験生にとっては難しそうに見えたかもしれない。しかしながら、誘導に従えば、初見でも解ける内容であった。また、問題に与えられている解答の選択肢がすべて一桁の数値であったことは、計算がかなり楽になり、受験生にとって助かったのではと思われる。
- 二糖類であるマルトースの加水分解に関して、中和およびフェーリング反応を絡めての出題であった。加水分解後の炭酸水素ナトリウムを使用した中和の計算問題では、反応に用いた硫酸が触媒であることが明記されていたので、難易度が一気に下がったと思われる。また、フェーリング反応の計算問題においても、還元糖と沈殿物の物質量関係が与えられたことにより、同様であったと考えられる。水溶液の濃度計算は、物質量や溶液の体積などに十分注意して、確実に正答して欲しい問題であった。
総評
問題数は全体で小問20題、時間内に完答できる分量であった。内容に関しては、理論分野から約6割、有機分野から約4割の出題で、無機分野からの知識問題の出題はなく、計算問題が多めであった。例年と比較して平易であったため、かなりの高得点争いになることは避けられないと考えられる。他科目との兼ね合いもあるが、特に難解な思考問題は見当たらなかったため、時間配分としてはかなり余裕が持てたのではと思われる。すべての問題に落ち着いてミスを少なく対応できれば、高得点も可能である。
今回の内容を見る限り、如何に基本が大切であるかを感じさせられる。教科書傍用問題集は多くの学校でも利用しているが、網羅性は高く、基礎力を築くためにはやはり必須要素であると考える。一問一問に対して、答えが合っているか否かだけで終わらせることなく、自身の言葉で説明できるよう、確実な理解に努めてもらいたい。