東京医科歯科大学
基本情報
試験時間:90分/問題数:大問1題
試験時間:90分/問題数:大問1題
分析担当
小出 信夫
小出 信夫
出題内容・難易度
設問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
3 | 内容一致(True or False Question: 選択肢24個) |
選択式 | 標準 |
4 | 英問英答 (3問:10~25 words) |
記述式 | やや難 |
5 | 下線部和訳 (2問) |
記述式 | 標準 |
6 | 論旨要約 (1問:400字以内) |
記述式 | 難 |
問題分析
- 本文のパラグラフ展開と基本的に一致する形で選択肢が配列されている。また、本文がかなり長いので、よほどの速読力がない限りは、本文を通読してから選択肢の真偽を一挙に判定するよりは、パラグラフ毎に判定していく方が望ましい。本問の特徴は、第6問の論旨要約が大局的な理解力を求めているのに対して、精読的な理解力を求めているところにある。特に、解法としては、「否定と肯定とのすり替え(例えば、本文が肯定文で選択肢の英文が否定文である場合)」や「語句のすり替え(本文中の語句を選択肢で他の語句に替えている場合)」などに気を付けたい。配点は48点[各2点×24](40%)ほどだろう。
- 本文の内容を前提として答えるので、単純な課題英作文ではない。「論文で提示された情報に基づいて」、また「自分自身の言葉を使って」と条件が付けられている様に、本文の内容を捉えた客観的な記述が求められる。なお、この問題の設問文を先に読んでおけば、本文の鳥瞰図が得られる。さほど長い記述は求められていないので、配点は18点[各6点×3](15%)ほどだろう。
- 本年度も含めてこの数年、この下線部和訳問題に難解な語句や構文は出題されていない。そうであるが故に、全体の内容を捉えた自然な日本語訳が求められる。とは言え、この程度の問題なら、配点は12点[各6点×2](10%)ほどだろう。
- この論旨要約問題には、本文全体の「テーマ」と3つの「キーワード」が与えられている。その意味では、本学の問題を効果的に解くためには、第4問と共にこの第6問の設問文を先に読んで、全体の論旨を念頭に置いてから本文を読み始めるのがよい。また、答案作成の練習のために、本学の過去問はもちろん、他大学の問題を含めて、400字以内にまとめることを日常的にしておくことが必要である。特に、それを書いただけで満足せずに、講師の添削を受けるのが望ましい。英作文と同様に、論旨要約のスキルも個別具体的な添削指導を受けてこそ伸びるものである。配点は42点(35%)ほどだろう。
総評
例年通りの出題で、大問1題(第3~6問[第1・2問は他学科用])、120点満点で構成されている。英文の総語数は約1,800語で、この数年大きな増減はない。テーマは「現代の稲作における問題とその解決策」である。具体的には、温暖化による環境変化に対する稲作方法の変化、特に、気候変動を原因とする海抜上昇による塩害対策、干ばつによる作付け方法の変化、高温に強くメタンガス排出量が少ない品種への改良などが論じられている。これは、環境と調和した持続的な農業の開発を求めるもので、「SDGs(持続可能な開発目標)」だけでなく「食料安全保障」に関わるものである。稲作に関しては、和歌山県立医科(2013[前期])、富山(2009[後期])、秋田(2009[前期])、北海道(2003[前期])、千葉(2000[前期])、信州(2000[前期])などで出題されているが、気候変動との関係で扱った問題はこれまでにない。このように今までに読んだこともない問題に立ち向かうためには、医療に関する問題のみならず、環境や国際関係などの社会問題に対する広い知的関心と教養的知識を持ち合わせておきたい。ただし、英文そのものは読みにくいものではなく、また設問の難易度も第6問の論旨要約問題を除けば全般的に標準的である。とは言え、総語数が多いので、速読はもとより多読的訓練が必要である。要は、このレベルになれば、逐語的に日本語に置き換えるのではなく、述べられていることを全体として捉えていかなければならない。特に、第6問はその力を集約的に問うものである。以上を総じて、本学の問題は、本年度もその地位に相応しいレベルと質とを備えていると言える。