東京医科歯科大学
基本情報
試験時間:理科2科目合わせて120分/問題数:大問2題
分析担当
安部 雄太

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 力学:等速円運動、慣性力、
運動方程式、放物運動
記述式、グラフ作成 標準
2 電磁気:コンデンサー回路、2つの点電荷が作る電界・電位、
電荷を帯びた球が作る電界
記述式、グラフ作成 標準

問題分析

  1. 【力学】
     天井に接続された糸と、それに結ばれた水平面上にある小球の等速円運動についての内容であった。
     前半は小球が摩擦のない床に接しながら、等速円運動を行う問題内容であり、小球の加速度や運動方程式、床面から離れを起こすための速さの条件等が問われた。
     後半は小球の速さを大きくし、床面から小球が離れた際の等速円運動に関する問題、そこから糸が切れてからの小球の放物運動について問われた。途中、糸の張力や垂直抗力のグラフ作成に関する出題や、床面との摩擦による仕事率を最大にする速さを、微分を利用して求めるといった、この大学らしい問題が出題された。しかし、これまでの入試レベルに比べて易しい問題となっていた。
  2. 【電磁気】
     前半はコンデンサーについての出題であり、コンデンサーへの極版間隔の変更、金属板の挿入を行った際の電気量や電場、電位、静電エネルギーの変化、電場のグラフ作成等が問われた。
     後半は2つの点電荷が作る電場・電位を求める問題と、電荷を帯びた球が作る電場を求めさせる問題であった。
    問題内容は標準的ではあるが、電位が0になる等電位線の図形を考える等、数式から考えさせる問題も含まれていた。大問1・2全体を通して、大問2後半の電荷を帯びた球の作る電場のグラフ作成の部分で差がついたと思われる。

総評

 力学・電磁気からの大問2題構成であり、構成自体は変わらない。難易度は昨年度と比べ易化した。コロナによる影響を考慮したと思われる。問題レベルは標準としたが、一般的な国立大学と比べるとレベルは高い。グラフ作成や微分の利用等この大学らしい問題も含まれていた。
 大問1、2とともに標準レベルではあるが、60分で全ての問題を解答するにはスピードと正確性が要求される。特に大問2におけるコンデンサー・電荷を帯びた球の作る電場のグラフ作成については頻出内容ではあるが、同内容に関する問題内容を練習段階でしっかりと理解し、自分で再現できる状態になっていないと時間内に解き終えることができない。また、今年度差がついたと思われる、電荷が一様に分布した球の作る電場については、同様の内容が2015年度の関西学院大学にも出題されている。頻出内容はもちろん、それに関係する問題についても演習し、解答できる状態にしておきたい。
 対策としては、まず物理の基盤を作ることからである。公式の導出やグラフの作成等、各単元しっかりとした学習を行うことで、物理の基盤が出来れば、本大学の問題を考える・解くというところまではたどり着ける。
 ただし、東京医科歯科大学の物理はスピードも必要となる。日頃から演習する問題について、自分で時間設定等を行い、負荷をかけて練習する必要がある。年間の予定の目安としては8~9月までに全体の基盤をある程度完成させて、そこから過去問演習・弱点補強を行いたい。出題される問題すべてが難しいわけではないので、確実に得点できる部分を落とさないようにする練習と同時に、少しレベルの高いものが出題されても対応できるように量をこなしていくことが対策となる。