東京慈恵会医科大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問3題
試験時間:2科目120分/問題数:大問3題
分析担当
竹内 純
竹内 純
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 電池、電気分解 | 記述式 | 標準 |
2 | 窒素・リン・硫黄を含む化合物 | 記述式 | 標準 |
3 | 有機化合物の元素分析・構造決定、テルペン類 | 記述式 | 標準 |
問題分析
- 電池と電気分解に関して幅広く出題された。問2の鉛蓄電池、問5のアルミニウムの溶融塩電解に関する計算は標準的なもので、確実に解答しておく必要がある。一方、問4の銅の電解精錬に関する計算は問題集でも取り扱いが多くなく、経験の有無による差がつきやすい。問3はリチウムイオン電池の特徴についての論述問題で難度が高いが、標準電極電位から電池の起電力を求める方法について本文で例示されているので、これを利用して1つは特徴を記述しておきたい。
- 窒素、リンおよび硫黄を含むさまざまな無機物質・有機化合物についての出題であった。問2のリン酸緩衝溶液、問3のアンモニアの定量(逆滴定)、問5の気体の溶解量の計算は医学部入試においてしばしば出題されるテーマで、難度も標準的である。問6ではリンと硫黄をともに含む有機化合物としてローソン試薬が出題された。ローソン試薬の構造上および利用上の特徴については問題文に示されているが、(ⅰ)を導くための発想は普段から環状構造の化合物に触れる演習をしてきたかどうかで差が出た可能性がある。
- 中問Ⅰは有機化合物の元素分析に関する出題で、内容が基礎的なものである分、論述問題が3題出された。中問Ⅱはテルペン類を題材に、脂肪族化合物の構造決定や分子構造の変化について問われた。導入こそテルペンという見慣れない話題であるが、問題の大枠はアルコールの構造決定、フェーリング液の特徴、ヨードホルム反応の生成物であり、標準的な出題であった。問10はテルペンの環化についての設問で思考力を要するが、例示されている「構造式12」の構造をヒントとして利用することもできる。
総評
難易度は昨年度と同等であるが、大問は3題で例年より1題少なくなった。大問1が理論分野、大問3が有機分野とおおまかに分かれているが、大問2は理論分野と有機分野がともに含まれている。例年通り、計算問題や論述問題は時間を要するものが多いので、初めに空欄補充問題(各大問の問1)や化学反応式問題を手早く解き、得点を確保した上でじっくりと取り組むような時間配分が必要になる。
本学の化学の入試問題では、教科書などに記載のない内容について、与えられた情報やデータを理解してそれらを活用する問題が出題されやすい。昨年度であればモリブデン化合物(大問2)やテルミサルタン(大問4)のような内容が該当する。この点に関しては、本年度はローソン試薬などが登場したものの、理論分野ではこのような内容はなく、受験生にとって取り組みやすいものになっていたであろう。
受験生の大半が経験のない題材を扱った問題は、難関国公立大学入試でもあまり多くはなく、裾野も広いため対策が難しい。しかしながら、最近の本学入試は正しく内容を理解することができれば比較的取り組みやすい構成になっている。受験生においては、問題集で扱われている計算問題に習熟しておくのはもちろんのこと、論述問題対策としてその背景となる基礎事項について説明できるようにしておくことが望ましい。さらに、実験操作に関する論述問題も頻出であるので、操作の目的・理由やその結果について読解し考察する習慣をつけておくことも必要である。