東京慈恵会医科大学
基本情報
試験時間:理科2科目合わせて120分/問題数:大問3題
分析担当
酒井 啓介

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 連成振動 記述式 標準
2 コンデンサー 記述式
3 記述式 標準

問題分析

  1. 人体を質点とバネから成る系でモデル化した問題。説明文が多少長いが、本質的には医学部受験生であれば一度は目にしたことがあるであろう典型問題である。問題文中にヒントも多い。問題としては十分に高得点を狙える内容ではあるが、実際に高得点を取れるかどうかはむしろ計算スピード次第であろう。
  2. 短時間で高得点を狙えるコンデンサーの問題。問4は慈恵医大の過去問に類題があり、過去問演習を積んできた学生にはイメージしやすいものであった。問1~3はかなり短時間で正解できる問題なので、そこで節約した時間を利用して問4を解答すれば、大問全体として短時間に解答を終えられるであろう。
  3. 光の屈折の問題であるが、問題中の図は解答する上であまり参考にはならない。問1と問3は高校物理では学ばない問題であるが、これらの問題は他の小問に全く影響せず、その他の小問は基本的なものばかりなので、それらを正解すればよい。光の屈折とレンズと目の関係を考える問題は日本医科大学でも過去に出題されたことがあり、医学部入試物理では気をつけておくべき問題である。

総評

 「簡単な問題を沢山解かせる」という方針で作題された印象を受ける。全体的に「難しい」というより「面倒くさい」という問題構成になっているのは例年通りである。逆に言えば、よく読んで計算処理を速く済ませれば高得点を狙える問題であるといえる。慈恵物理の問題では説明図が問題を解く上であまり参考にならないことが多く、自分で図を描いて考える習慣が活きてくる。難易度としては昨年並みである。
 近年の慈恵物理の難しい点は、物理学的な内容ではなく、試験時間に比べて計算量が多いという点である。したがって慈恵物理で高得点を獲得するためにはただ物理学の難しい問題を演習しておけばいいということにはならない。難しい問題をただ解ければいいのではなく、難しい問題を「速く正確に解く」というレベルを目指さなければならない。そのためには普段の問題演習において解答の制限時間を設定し、制限時間内に解答できるように訓練することが有効になる。
 今回は第3問で大学の電磁気学で学ぶ知識を問う問題(問1・問3)が出題されたが、だからといって大学物理の内容を先取りしても慈恵入試対策としては意味がない。そのような問題が合否を分けることはないし、それ以前に、高校生でも解けるはずの問題を解いているうちに試験時間が終了してしまう可能性が高い。その点を考えた上で受験対策の勉強をしてもらいたい。
 また、私立理系の大学入試では国語の試験を課されることが少ないので現代文の学習が軽視されがちであるが、慈恵の問題は解答に必要な情報と必要がない情報が混在して与えられるので、長い問題文の中から解答に必要な情報だけを汲み取る読解力・判断力も重要になる。受験学年ではない高校1年生や高校2年生のうちに現代文の読解力を養っておくと、受験学年になったときに大きなアドバンテージになる。