試験時間:2科目120分/問題数:大問3題
吉山 茂
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
Ⅰ | 細胞のはたらき、生物の進化、酵素、代謝 | 記号選択、計算、語句記述 | 易 |
Ⅱ | 生物の環境応答について | 記号選択、語句記述 | 易 |
Ⅲ | 色素胞の分化に関する実験考察 | 記号選択、理由記述 | やや難 |
問題分析
- 進化の過程を答えながら細胞共生節、系統についての知識問題が続く。細胞接着の動物ごとの有無は新しいものである。その後呼吸についての計算問題、酵素についての知識問題もあるがいずれも基本的な内容である。
- 生物の環境応答についてであるが、眼のはたらきを中心にした知識問題が中心になっている。中枢神経、植物ホルモンについての問題もあるが、いずれも平易な知識問題であり、この大問は満点でもアドバンテージを作れない。
- 色素胞の分化に関する実験考察。参照する実験が問いに書かれていないので、どの実験をフォーカスして答えればよいのかを整頓する必要があり、その分答えづらい問題となった。ただ記号選択メインであるため「正解してしまう」ことは多いので得点自体はそれほど大きく低下することはないだろう。
総評
千葉大学や横浜市立大学など首都圏国公立大学を受験する受験生にとって、最初になることが多くなった日本医科大学。英数は国公立同様本格的な記述問題を取り組むことになるが、生物は教科書レベルの知識問題で前半を構成し、最後の大問のみ考察という例年通り、過去問通りの構成となった。難易度もトータルでは例年通りであり、本年度も80%以上の正答率でもアドバンテージがあまりないと思われる。[Ⅰ]は計算問題を含むものの、知識の記号選択中心で細胞接着の問題が少し戸惑うことになるかもしれないがそれでも満点に近い点数で乗り切ることができそう。新課程を踏まえてか進化を絡めた構成となったが、今後もこの傾向は続くかもしれない。[Ⅱ]も教科書レベルの基本問題。記号選択が多く、ミスは許されない問題構成。そして[Ⅲ]は発生と遺伝子発現についての実験に対しての考察問題という構成も例年通りである。
単元的に細胞・代謝、遺伝子・発生に動物生理という単元に集中しており、植物・生態系はほとんど出ない。進化・系統は小問として独立していたものが、今回は大きく出題されていた。問題形式はこれまで同様、記号中心で一部は「すべて選ぶ」という個数を指定しないものであること、説明記述はなく、[Ⅲ]で理由記述が1つあっただけであるという部分はいつもと同様であったが、計算問題が平易ながら出題されたこと、「選んで並べる」問題が出題されなかったことなどが変化といったところか。「日医ならでは」の実験考察は実験ごとに区切られて問題が構成されているのが例年のパターンであるが、本年度は実験を限定せずに問題が構成されていた。その部分でアプローチしづらく、「作用機序のストーリー作り」に苦労した生徒は出てきたであろう。それでも「正解する」ことができるのが日医の生物なので得点面での差は小さいものであることが予想される。
日医で差がつくのはやはり[Ⅲ]の考察の確かさとなるので、考察をどのように対策するかがポイントになる。基本知識を早期に終了させて、過去問や他の国公立大学での考察の演習をいつから始められるかが勝負になる。というのも、参考書や問題集の解説だけで考察問題は「解ける」ようにならないからである。実験考察は問題文や表・グラフの読み取り方や文中の言葉や表へのマーキング、そして作用機序についてのマーキングとまとめの仕方を「自分なり」に確立する必要性がある。他人が講義しているものを見ているだけで身につくものではなく指導者と共に手を動かしてこそ身につくものであると思う。このように講義型の授業に比べて個別指導による考察問題の対策は合格につながる最短ルートでベストウェイになると思われる。