日本医科大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問4題
試験時間:2科目120分/問題数:大問4題
分析担当
竹内 純
竹内 純
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
Ⅰ | 酸化還元、電離平衡、 芳香族化合物 |
記述式 | 標準 |
Ⅱ | 気体反応の化学平衡 | 記述式 | 標準 |
Ⅲ | 有機化合物の分析 | 記述式 | 標準 |
Ⅳ | 油脂、界面活性剤 | 記述式 | やや易 |
問題分析
- 問1は次亜塩素酸ナトリウムと塩酸の反応に関する論述問題、問2は炭酸の電離定数を用いる計算問題で、いずれも標準的な題材であり手早く解答したい。一方、問3には教科書によっては掲載されていないルミノールの構造を含む発展的内容が含まれる。前半の芳香族化合物の異性体の数え上げが、ルミノールの構造を正しく得るための誘導となっているため、数え上げが適切に行えたかどうかが分かれ目になったであろう。
- 四酸化二窒素の解離反応の化学平衡というよく見られる題材であるが、4問中3問で論述が求められた。問1・問2では状態方程式に加えて、温度変化による平衡の移動を考慮してグラフを解釈する必要がある。やや思考力を要する問題であるが、一部の私立医系大で類題の出題実績があるため、容易に解答できたという受験生もいたかもしれない。問3は気体の物質量を文字式で表し、圧平衡定数や容器内の圧力を求めていく空欄補充問題で、本学入試において頻出の形式の出題であった。
- 前半は有機化合物の分子式の決定に関する問題で、やはり標準的な内容であった。ただし、問4のような論述問題は通常の計算問題などではスポットの当たらない内容で、ただ単に出された問題を解いているだけでは身につかない視点を要する。後半は共通テストでも出題された、有機化合物の質量分析に関する問題であった。磁場型質量分析器の原理を確実に読み取るには、ローレンツ力などの物理の知識が必要となる。一方、測定結果については分子イオンのみ扱われており、共通テストでの出題よりもシンプルなものであった。
- 油脂(トリグリセリド)および界面活性剤とその性質に関する出題であった。問1~問3は教科書レベルの基本事項であるが、論述形式のため習熟度も求められる。問4以降は油脂の構造決定を含む設問であるが、脂肪酸の候補はあらかじめ与えられており、ヨウ素の付加反応の結果を考慮するだけでかなり絞り込むことができるので、完答も狙える問題構成であった。
総評
例年同様に大問4題構成で、やや易しかった昨年と同程度の難易度。ただし、昨年と比較すると論述問題の分量が多く、計算問題の比重がやや減少した。題材も問題集で取り扱われる程度の標準的なものが多く、習熟度により解答スピードに差がつくようになっている。
近年の本学入試では、発展的な題材や複雑な状況設定、手間のかかる計算問題が減少し、典型的なテーマや設問が増加している。その分、論述問題が重視されるようになり、教科書の基礎事項や典型問題を深掘りした学習を積んできたかが問われるように変化している。また、本年の大問[Ⅰ]のルミノール、昨年の大問[Ⅳ]のプレガバリン、一昨年の大問[Ⅳ]のインジゴなどのように、見慣れない有機化合物が出題されやすいことも特徴であるが、直近のものは条件や誘導が設定され十分に解答可能な設計となっている。
本学入試対策にあたっては、すべての単元の典型的・標準的な問題の解答スピードを向上させ、問題文を読めばすぐに反応できるようにしていくことが必須である。さらに論述対策として、基本事項の背景や、さまざまな物質の性質、実験問題での操作の目的や起きている現象などについて文章で説明する練習が求められる。実際の論述問題を演習する際は、私立医系大の過去問だけではあまり分量が多くないので、必要に応じて国公立大学の過去問なども用いるとよい。