杏林大学
基本情報
試験時間:2科目100分/問題数:大問4題
分析担当
安部 雄太

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
小問集合
力学:力のつり合い・慣性力
熱力学:分子の2乗平均速度
波動:凹面鏡
マーク式
小問集合
電磁気:磁界・電磁力
原子:崩壊・半減期
マーク式
力学
放物運動・運動量保存則
マーク式 易~標準
電磁気
電流公式・オームの法則の導出
マーク式

問題分析

  1. 力学・熱力学・波動からなる小問集合。熱力学からの出題内容である2乗平均速度の導出における計算ミスに注意したい。
    すべて基本的な内容となっており、完答したい。
  2. 大問Ⅰと同様、小問集合となっている。大問Ⅱでは、電磁気・原子の基本内容からの出題であり、大問Ⅰ・Ⅱで全範囲からの基本内容となっている。こちらも完答したい。
  3. 力学からの出題。放物運動と2物体の衝突、そこから繰り返し衝突を行う問題であった。
    前年度の入試で出題された単振動の問題と比較すると、易しい内容であった。前半は床から発射された小球Bの放物運動と別の小球Aとの衝突、後半は小球Aの衝突後の放物運動と床との繰り返し衝突に関する内容であった。
    どちらも力学の基本的な内容であるが、床との繰り返し衝突の時間や最高点の高さなどをすぐに導出できるようにしておきたい
  4. 電磁気からの出題。電流公式の導出、そこからオームの法則を導出する内容であり、直流回路の最初に学習する内容であった。
    教科書等に載っている基本的な公式の導出も自分で出来るように繰り返し練習しておきたい。

総評

 昨年度に比べて易しい問題で構成されており、そのためミスが許されない作りとなった。合格には9割以上は欲しい。
 唯一試験時間が短いため、途中の計算ミス等に注意したい。そのため、日頃から問題をただ解けるようにするだけでなく、速く正確に解けるように意識して学習を進めたい。また今年度の入試問題では、大問Ⅰでレンズではなく凹面鏡に関する問題が出題された。易しい問題とはいえ、凹面鏡についての作図や解法を知らないと失点してしまう。各基本公式の導出も含めて物理の基本内容に穴がないように学習を進めることも大切である。
 杏林大学の入試問題では、例年物理は易~標準レベルの出題であり、各単元の基本内容が定着していれば物理は十分合格点には届く。今年度の入試はコロナの影響もあり易化したため、次年度は今年度より問題の難易度は高くなると予想されるが対策は変わらない。各単元の公式の導出や公式の利用法を正しく習得し、基本~標準レベルの問題を全て自力で解けるようにする。大切なのは、とにかく基本を徹底して行い、反復して練習していくことである。