慶應義塾大学
基本情報
試験時間:120分(理科2科目)/問題数:大問3題
試験時間:120分(理科2科目)/問題数:大問3題
分析担当
坂本 剛士
坂本 剛士
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
Ⅰ | 力学/熱力学/波動/電磁気学/原子 (小問集合) |
記述式 | 標準~やや難 |
Ⅱ | 電磁気学 (コンデンサー・抵抗・コイルの直流回路) |
記述式 | 易~標準 |
Ⅲ | 力学(万有引力) | 記述式 | やや難~難 |
問題分析
-
小問集合
問1 可視光線の波長、音速の式、人の可聴範囲等の具体的な数値を暗記しているかを問う知識問題。慶應を含む一部の医学部ではこういった細かい知識を問う問題が出題されるので、普段からチェックをしておく必要がある。
問2 水圧と浮力に関する問題。浮力の式を暗記するだけでなく、その導出方法を理解しておかないと対応できない。普段の勉強から深いところまで追求する姿勢が重要である。
問3 高圧送電を行った方がなぜ効率が良くなるのかを問う問題。変圧器分野の重要な知識問題である。
問4 ラザフォードの原子模型モデルに関する問題。ボーア半径の導出は有名問題だが、人名などの細かい知識が必要とされている。 -
コンデンサー・抵抗・コイルの直流電流
コンデンサー回路の基礎〜標準問題である。回路が閉じているか開いているかで、電荷・電圧のどちらが一定となるのかを見抜くことが重要である。また、回路が閉じていて、電池の仕事を考慮する場合に、コンデンサーの静電エネルギーの変化と電池の仕事をまとめて計算すると素早く解くことができ、時間の短縮につながる。よく出題される形であるので普段から最善の手で素早く解く練習を積んでおかなくてはならない。 -
荷電粒子の運動
万有引力に関する応用問題。万有引力の位置エネルギーの式を丸暗記しているだけの受験生はまず対応できないであろう。位置エネルギーというものがそもそもどのようなものか、またそれぞれの式の導出方法を細かく理解しておかないと問題文の意味自体を理解できないであろう。普段から公式の導出方法を含めた深い理解をすることを心がけておきたい。
総評
本年度は、第Ⅰ問では知識問題が増え、第Ⅱ問はかなり易しくなった。第Ⅲ問は例年通り高い思考力も求められる問題であった。本年度の問題であれば、正規合格ラインを越えるには最低でも7割は必要であろう。
慶應医学部の問題の特徴としては、第Ⅰ問の中で様々な知識問題が出題される。特に本年度はその量が増した。普段から細かい数値を覚えることを心掛けておきたい。また、本年の変圧器を用いた高圧送電の理由を問う問題のように、例年身近な物理現象の問題が出題されている。様々な物理現象の理由を追求しておくことも必要である。第Ⅲ問では位置エネルギーなどの物理量の意味を正しく理解しているかの幅広い知識が必要とされるだけではなく、それらをうまく利用し解答に辿り着くための高い思考力が必要とされる。このような、問題集に載っていない初見の問題が出題されるので、様々な物理現象を定性的に捉える力が必要とされる。また、それを正しく素早く計算する定量的な計算処理能力も問われている。例年かなり複雑な値が答えとなることが多いので、計算力を高めておく必要がある。
難しい問題を短い時間で正確に解くことは医師としての適性を試されていると言ってよい。最善の手を打ち困難な状況を切り抜けられる人材こそが医師として相応しい。このような問題を出題するのは優秀な人材に来てほしいという大学側からのメッセージであると言ってもよい。