慶應義塾大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問3題
分析担当
吉山 茂

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
細胞の構造に関する問題 語句記述・説明記述
・考察記述
標準
DNAの複製に関する問題 語句記述・描図
・考察記述
標準
細胞外マトリクスについての問題 記号選択・描図
語句記述・説明記述・考察記述
標準

問題分析

  1.  細胞共生説についての問題である。過去の発表や実験を元にしたリード文であるために染色などの薬品が少々聞きなれないものを出題するなど、教科書よりも「新書」寄りの内容になっている。問題の多くは知識問題であり、それらは平易であるが、記述問題は原因や現象の意味を書くものであり、これも「新書」的で、少々答えづらいものになっている。
  2.  メセルソンとスタールの半保存的複製の実験を再現した問題。知識部分は極めて平易であるが、実験の重要性・意義を問うものが2問出題されており、それらの記述で差がつく。簡単ながら計算問題も出題された。全体的に問題集や参考書で見たことあるものであるが、問い方に工夫があり、それなりの難度になっている。
  3.  ECM(細胞外マトリックス)についての問題。グラフ描図が出題。記述は「違いを説明せよ」、「あなたの考えを理由とともに述べよ」、「推論して述べよ」と実験などをそのまま利用するものでなく、自分で知識を集めて考察する必要があるものが中心になった。 記述問題は基本的には「知っている」知識を使えば書けるものであるが、「どの知識を使うのか」の選択が難しいものが出題された。

総評

 記述が合否を決めるポイントになっており、遺伝を中心にした計算やコドンの読み取りなどがほとんどないことから、東京医科歯科大に近い対策が必要になってくる。問題数は多く、時間がタイトになる印象があり、素早く記述を仕上げていくことを求められる部分も医科歯科大と共通する。もちろん医科歯科大の方が記述量は圧倒的に多いが、教科書的な説明記述が全くないので、「考える」時間をうまく取れるように工夫することが大切である。
 問題傾向は例年通りで進化を含めた微生物などの生活、細胞・動物生理が中心であり、植物・個体群などはそれほど重要視されていない。ただ、各大問は総合的な知識を問うものが中心なので、頻出分野に絞ってという学習は危険である。加えて、慶應では頻出であるが他大学ではあまり重要視されていない「菌類・細菌類」の基本的な知識や教養は必要になってくる。生活環や分類の基本、進化の過程などの知識はきちんと身につけておきたい。
 問題集的な問題が多い私大医学部受験であるが、慶應は例外的に「新書」的な教養が合格のカギになる。福岡伸一「生物と無生物のあいだ」など科学者の生きざまを描いた新書などで、単純な「問題集的な」事象だけでなく、実験の意図や苦慮した部分などを知っておくことが有効である。直前期にこれらの教養を身につける時間は簡単に取れないので一年間を通して継続的に教養をつけていくことがとても大切になってくる。また、問題に対しての他者とのブレーンストーミングも効果的になってくる。この「対話」ができるのも個別指導の特徴になるかもしれない。
 当たり前だが、基本的な問題演習を早めに終了させること、知識を完璧に身につけておくことが教養をつける以前に必要になってくる。「理系標準問題集」(駿台文庫)などで基本的な問題形式についての対処法を身につけたあとに「国公立標準問題集」(駿台文庫)や「思考力問題精講」(旺文社)などで実験の考察の基本やアプローチの難しい問題の解法や解答法についての学習が必要である。