慶應義塾大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問3題
分析担当
酒井 啓介

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 原子物理学・波動[小問集合] 記述式
2 力学/重力単振動 記述式 やや易
3 電磁気学/直流回路 記述式 標準

問題分析

  1. 問1は原子物理学を題材とした問題であるが、基本的な計算問題。予備知識も必要なく、その場で十分に対応できる問題である。
    問2は光の屈折に関する問題である。物質の屈折率の値の大小関係を知らなくても、日常生活の経験から正解を推察することもできるであろう。
  2. 万有引力を復元力として利用する単振動の問題である。メディックTOMASでは出題を予想していた問題であった。国公立大学入試では頻出の題材であり、慶應レベルであれば国公立大学と併願している受験生も多くいるため、高得点を獲得しておきたい。
  3. 問1は典型的な電気回路の問題である。ここでの失点は許されない。問2はダイオード回路である。(d)は他に比べて計算処理に手間がかかる可能性がある。ACアダプターは近年の入試問題でよく題材になっているので、他大学を受験する上でも注意しておきたい。

総評

例年と比べて計算処理に時間がかからなくなったので、必然的にボーダーラインも上がると予想される。基本を確実にマスターし、その上で国公立大学上位校レベルの入試問題演習をしておけば十分に対応できる問題になっている。自分の手を動かして計算し、極力自分で考察する姿勢を日頃の問題演習で養っておくことが重要であり、ただ単にハイレベルな問題集を解いておけばよいというものではない。
慶應医学部では、日常生活の中にある事柄を題材とした物理現象が多く扱われる。そうしたものに目を向けて、科学的に考察する心をもっているかどうかが問われている問題が多く出題される傾向が強く、「学問は机の上だけでするものではない」という出題者のメッセージが聞こえてくるかのようである。
例年、正解とは思えないような値が正解であることがよくあるので、計算処理能力を高めておくことも必要である。考え方だけ理解しても、計算力は自分の手を動かすことでしか身につかないものなので、日頃からそのつもりで練習を行っておくこと。単位換算の問題も頻出であるので練習しておくこと。
試験時間内に全問を解答するのは大変難しいので、どの問題を解くかという戦略も重要になってくる。本年の問題であれば、まずはⅠ・Ⅱを完答することを考えるべきであろう。その上でⅢの問1まで解くことができれば合格ラインに到達できると思われる。
微分積分法を用いた計算手法しか知らなければ、試験時間内に解き切れない可能性がある。図を用いたり、対称性を用いたりして現象を直感的に考察できるようにしておくこと。