試験時間:理科2科目合わせて100分/問題数:大問3題
吉山 茂
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | PCR法と 花の色 |
語句挿入・説明記述・ 理由記述 |
標準 |
2 | 細菌の代謝 について |
語句挿入・説明記述・ 記号選択 |
標準 |
3 | エリスロポエチン の発現について |
語句挿入・説明記述・ 理由記述 |
やや易 |
問題分析
- PCR法の手順と花の色の遺伝子的な解析を考察する問題。最後に150字記述がある。前半は解きやすいものであるが、後半は少し難度が高くなっている。
- ここでは計算問題や150字記述問題があるが記述は説明記述であり、計算も問題文に従うことで解くことが出来るので時間がポイントになりそう。ここも時間や難易度の差が大きい。
- エリスロポエチンの産生調節に関する問題。140字記述が2つある。実験とその考察自体は平易であるが、記述がこれだけ多いと時間との戦いになりそうである。
総評
大問3問の形式になってから、徐々に記述量は増えてきて少し時間を意識する必要が出てきた印象ではあるが、問題数はそれほど多くなく、記述も150字前後であることから、むしろ構成は楽になるかもしれない。問題は難易度の差が大きく、受験生全員が正解できる問題がかなりあるので計算と記述ではっきりと差がつく問題構成になっている。
千葉大学は5つの大問から医学部は3問選択する仕組みであり、それ故に生態系や個体群などの分野は大きく出題頻度が低下しており、遺伝子・代謝・動物生理に集中している。また、「問題集的」な問題がほとんどであり、問題文も短いことから、該当範囲に対する問題集での「やりこみ」がそのまま合否を決めることになりそう。
千葉大学への学習については、まずは総合的な問題集をきちんと終了させることから始まる。「理系標準問題集」(駿台文庫)などを終了させて「問題集的」な問題についての基本解法を定着させることが必須である。その後、記述対策になるが、説明記述と実験考察記述がメインであり、説明記述は「記述・論述問題の完全対策」(駿台文庫)などでテンプレートを作ることがポイントになる。一方、考察・理由記述は問題文の読解が必須であるので、国公立の過去問演習を軸にして、「理系上級問題集」(駿台文庫)などでの頻出範囲の演習が効果的である。
記述については、普段から「マス目」を制限字数通りに用意してから書くことが薦められる。本番ではどうしてもマス目の「終わり」を意識して書いてしまう。普段マス目を書いていないと、前半に予想以上に字数を取られてしまい、大事な部分を書ききれないことが多くなる。その意識をしっかりと自覚しておきたい。150字ならどこまで前提条件を書けばよいのかなどを「マス目」というビジュアルで意識しておくことが大切である。
100字を超える記述は国公立大学以外ではほとんど出題されず、それ故に「国公立大学」専用の対策になると言える。それ故に「余分な」時間と労力を私立併願組は取ることになるが、その余裕を作ってこそ「国公立受験」のスタートに立てるのである。特に、ある程度点数がとれる問題レベルであるだけに失点は大きなビハインドとなるので、「取れて当たり前」の意識で取り組みたい。