千葉大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて100分/問題数:大問3題
分析担当
安部 雄太

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
2 (力学) 力のつり合い・
モーメント、放物運動
記述式 易~
標準
4 (電磁気)コンデンサー 記述式
6 (波動) 波の式、
ドップラー効果
記述式 標準

問題分析

  1. 【力学】前半は力のつり合い・モーメント、後半は放物運動からの出題。
    前半の問題は、壁に立てかけてある棒の力のつり合い・モーメントを問う典型問題。典型的であるため、ミスなく得点したい問題であった。
    また、後半は立てかけてある棒に対しての小球の斜方投射の問題であり、「(小球は)垂直に棒と衝突する」という問題文を正しく読み取れたか、衝突後の小球の運動に対する𝑥軸と𝑦軸を正しく設定できたか、がポイントであった。今年度の合否を分けた1つ目の部分が2の後半であったと思われる。
  2. 【電磁気】コンデンサーについての出題。
    前半はコンデンサー単体の問題であり、基本公式の確認からはじまり、静電エネルギーから極板間引力を導出するまでの流れを問う内容であった。後半はコンデンサーの極板間引力とばねとの力のつり合いを問う内容であった。今年度の入試問題では一番易しい問題であったため、時間をかけずに完答したい。
  3. 【波動】波の式についての出題。
    入射波、壁による反射波、そこから定常波の式を導出する問題がメインであり、定常波における知識やドップラー効果の内容も含まれていた。標準的ではあるが、この部分が苦手な受験生は多い。加えて各問題条件に合わせて解答する必要があったため、この6が2つ目の合否を分けた部分であったと思われる。

総評

千葉大学の物理は、標準レベルの典型問題がメインであり、解きやすい問題が並ぶ。しかし、試験時間が理科2科目で100分しかないため、一度手が止まると全体に影響しかねない。そのため、取り掛かりやすいが解答しにくい問題が多いというのが特徴である。
今年度は最初の2後半で文章から正しく情報を読み取らないとタイムロスが生じる可能性があった。また6においては、問題文にある条件で答える必要があったため、短い試験時間内で標準レベルの問題をミスなく正確に解答する、ということを求められた。

千葉大学の物理の対策としては、以下の内容が挙げられる。
① 教科書を学習に併用し、基本事項を整理して抜けがないかを確認する。
② 制限時間を設けるなどして、日頃から「速く・正確に解く」ことを意識して学習を進める。また、速く正確に解くためにはどうすれば良いか、一つだけでなくいくつかのアプローチについても考える。これは①の強化にも繋がる。
③ 苦手内容・未学習範囲をしっかりと対策する。(①を行うことで、苦手範囲も見えてくる)
苦手な受験生が多いと思われる部分はしっかりと対策を行うことで得点に差が出るだけでなく、他の問題に使える時間が増えるという利点もある。