おススメ参考書

recommended reference books

ここでは、医学部の受験勉強に役立つ良書を教科別・科目別・分野別にリスト形式で紹介します。ここに載っている情報を参考にして、自分と相性ピッタリの参考書を見つけてください。

【「医系小論文」おススメ参考書①】『改訂第2版 書き方のコツがよくわかる 医系小論文 頻出テーマ20』(KADOKAWA)

【「医系小論文」おススメ参考書①】『改訂第2版 書き方のコツがよくわかる 医系小論文 頻出テーマ20』(KADOKAWA)

powered by MEDIC TOMAS

igakubu10

タイプ 医系専用トピック攻略用
モデル使用時期 高3:夏休み/高3:1・2月
ボリューム(分量) ★★★★
難度 ★★★☆☆
説明のわかりやすさ ★★★★
紙面の見やすさ ★★★★★
使いやすさ ★★★★
おもな特徴
  • 「テーマ型」の医系小論文によく出てくるテーマ20個を収録し、全5章内に配列。各テーマは、医療知識☞テーマ型設問☞医療知識の解説☞テーマ型設問に対する答案例、という構成。医系小論文対策に特化しているため、小論文全般の書き方などには触れられていない。
  • 各テーマで扱われている医療知識は、著者キャラと生徒キャラの掛け合い形式によって、講義調でわかりやすく、なおかつくわしく説明されている。医療知識の網羅度が高く、情報も新しい。
  • 各テーマで示されている答案例は、イマイチな答案例と合格レベルの答案例の2つ。それぞれの答案例を対比することにより、「何を書いたらNGなのか」「何が書ければOKなのか」が理解できる。
  • アドバイスが「採点者の視点」で書かれている。
  • 医療に関するかなりハイレベルな知識を扱っているものの、説明が易しいため、難しさは感じない。
  • 著者が同じ『話し方のコツがよくわかる 医系面接 頻出質問・回答パターン40』(KADOKAWA)との併用による相乗効果が期待できる。
こんな人におススメ
  • 書き方の基本はひととおり身についているものの、医系小論文特有のテーマに関する知識が全然ないという人。
  • 模試で書いた答案が大きく減点されていた理由がわからなくてモヤモヤしている人。
  • 一定のペースで小論文対策を進めたい人。
総合評価/コメント ★★★★★
堅苦しさを感じずに、医系小論文対策として必要な医療知識と書き方が習得できる本。わかりやすさと網羅性の両方を兼ね備えている。答案例に対する著者による助言が実践的で即効性があり、すぐに役立つ。それなりにボリュームはあるが、テーマが細かく区切られているため、断続的に読み進められる。
サイトへのリンク

の数が多いほど大ボリューム/高難度/高評価を表します。評価はSchola編集部が行っています。

■本気で医学部をめざすなら……医学部受験専門の個別指導塾・予備校[メディックTOMAS]
https://www.tomas.co.jp/medic/


オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら