最難関校合格を勝ち取る 中学受験の「国語」勉強法

National Language Study Tips for Top Junior High School Entrance Exams

国語は、「勉強しなくてもできる」「勉強しても伸びない」「中学受験で差がつくのは算数だから、そこまで懸命に対策しなくてもよい」など、多くの誤解にさらされている教科です。
まず、知識分野である「語彙」は暗記が必要ですから、意識的に勉強しなければできるようになりません。「勉強しなくてもできる」は間違いです。
また、国語の読解問題には体系的な「読み方」と「解き方」がありますから、語彙と同じように意識的に勉強していけば得点力は必ず伸びます。「勉強しても伸びない」も間違いです。
さらには、最難関校受験生は算数の対策を完璧に仕上げてくる一方、国語の対策で油断している子もいるので、国語で高得点をとることができればとても有利です。したがって、「そこまで懸命に対策しなくてもよい」も大きな誤解なのです。
ここでは、最難関校合格に近づく国語の勉強法を取り上げます。

【中学受験の「国語」勉強法①】「国語が苦手」な原因はココにある

【中学受験の「国語」勉強法①】「国語が苦手」な原因はココにある

powered by Spec. TOMAS

国語が苦手な原因は、おおまかには以下の4通りです。

原因① 語彙力が不足している
原因② 「解き方」を理解していない
原因③ 勘に頼ってしまう
原因④ 「国語は才能」だとあきらめている

以下、順番にお話ししていきます。

原因①語彙力が不足している

言葉を知らないため、文章の意味が理解できない

国語を苦手とする受験生が抱えている問題で最も多いのが、この「語彙力不足」という原因です。語彙力が低い子にとって、文章は、わからない箇所がいわば「歯抜け」の形で散らばっているように見えています。これでは、文章全体を理解することは不可能です。また、その「歯抜け」語彙は設問にも含まれますから、設問意図を理解することもできません。このように、語彙力が不足していると、文章が読めない・設問も解けないという二重苦に襲われます。
「語彙力不足」は、トレーニングで克服可能です。たとえわからない語彙が文章中に多少散らばっていたとしても、かろうじて理解できる語彙を読みつないでいけば、文章全体の主旨がある程度まではわかってきます。設問は、文章の理解度がおおよそ8~9割まで到達すればだいたい解けます。そうして読めた文章・解けた設問のストックがたまっていけば、似たような文章が出てきたときに類推を働かせながら読み、そして解けるようになっていくのです。

原因②「解き方」を理解していない

問題文の要求が理解できない

上で述べたとおり、国語が苦手な受験生は、設問意図をとらえることも苦手です。問題文が受験生にどんなことを要求しているのかがくみ取れず、何を答えればよいのかがつかめない状態にあります。そのため、記述問題で的はずれな答案を書いてしまうのです。
また、「解き方」がわからない原因には、解いてきた設問の絶対量不足、言い換えると、問題演習の「経験値」不足もあります。
読解問題の設問には、一定の形式があります。たとえば「選択肢問題」「抜き出し問題」「空所補充問題」「記述問題」などです。「経験値」不足を解消するには、このような設問形式を意識しながら解き、同じ形式の設問を数多くこなしていく必要があります。

原因③勘に頼ってしまう

「直感」で解いてしまうから、得点の乱高下が激しい

国語が苦手になってしまう主原因は先述の2つですが、ほかの原因もあります。3つ目の原因は、「勘に頼ってしまう」ことです。この原因は、「根拠をはっきりととらえきれていない状態で解答を選んでしまう」ことや、「本文のどの記述を反映すればよいのかわからない状態で答案を書いてしまう」ことなどにあります。
勘に頼って解こうとする「直感」先行型の受験生の場合、模試の得点は安定しません。自身の思い込みや推量がうまくハマったときにはびっくりするくらい高いスコアをたたき出す一方、それらがはずれたときには目も当てられないくらいの点数をとってきます。また、ある設問を客観的に解けた受験生が、ほかの設問ではまるで別人のように自分の主観を交えて解き間違えてしまう、というケースもあります。このように、同じ大問1題の中でも個々の設問の解き方に濃淡が生じてしまう点が、国語という教科の難しいところです。しかも、多くの受験生は、自分が勘で解いていることに無自覚です。
高得点をとるためには、そういう場当たり的な解き方をやめ、明確な根拠にもとづく解き方を身につけていく必要があります。

原因④「国語は才能」だとあきらめている

「読み方」と「解き方」の両方をおさえる

「国語の得点力はセンスに左右される」☞「だから、勉強しても伸びない」という思い込みは、子ども自身よりもむしろ保護者に強く見られます。
たしかに、生まれながらにして語彙や読解力の才能に恵まれている子が一定数存在することは事実です。天性の国語力を持つ子たちは、言葉を巧みに使いこなすことができるだけでなく、どんな難しい文章でも正確に読み取ることができ、設問も鮮やかに解けます。
では、そういう才能を与えられなかった子は、ずっと国語ができないままなのでしょうか。そんなことはけっしてありません。必要な語彙を身につけ、文章と設問に触れる経験を積み重ねていけば、たとえ最難関校の入試問題であっても、合格点レベルまで到達することが可能です。
文章と設問に触れる過程では、先ほど挙げた設問の「解き方」だけでなく、文章の「読み方」も習得する必要があります。文章の「読み方」とは、語どうし・文どうし・段落どうしの「同等関係」「対比関係」「逆接関係」などを意識しながら読解問題にあたっていくという方法です。
また、「論説文」「評論文」と「物語文」では、それぞれ「読み方」が異なります。「論説文」「評論文」の読解演習でマスターすべきなのは論理展開です。一方、「物語文」の読解演習における目標はストーリー展開の習得です。
読解問題の「読み方」と「解き方」は体系化されていて、正しい手順さえ踏めば、たとえ国語が苦手な子であっても問題なく習得可能です。「読み方」と「解き方」を身につけるには、才能もセンスも要りません
もっとも、ほかの教科とは異なり国語には同じ問題が二度と出てこないという性質があるため、問題演習で主要パターンを一巡するにはそれなりの時間はかかります。その代わり、「読み方」と「解き方」は、いったんマスターできれば、あらゆるタイプの問題に応用できる強力な「武器」となりえます。しっかり身につけた「読み方」「解き方」によって文章と設問にあたり、「経験値」を高めていきましょう。

まとめ


国語には、才能もセンスも要りません。「読み方」と「解き方」のパターンが習得できれば、必ず得意にすることができます。問題を見て「またこのパターンだな」と気づけるようになるまでトレーニングを重ね、「経験値」を高めていきましょう。

■夢の志望校合格に導く 低学年からの難関校対策個別指導塾[スペックTOMAS]
https://www.tomas.co.jp/spec/


オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら