おかあさんの参考書
試験、試合、発表会などの本番に強い子にするには?

試験、試合、発表会などの本番に強い子にするには?

親野智可等

緊張をほぐし、リラックスして本番に臨むには?

あるプロ家庭教師の先生に聞いた話が、とても示唆に富んでいたので紹介します。

その先生は以前から、模擬試験や入学試験のときに、日頃の実力を十分に発揮できない子がいることを憂えていました。

せっかく一生懸命勉強してきたのに、いざというときに実力を出せない子がいるのです。

先生は、そういう子をたくさん見てきて、「かわいそうすぎる。何とかならないか?」と考えていたそうです。

そして、その一番の原因が、緊張のしすぎにあることに気づきました。

「緊張をほぐし、リラックスした状態にすればいい」とも気づきました。

それで、ある方法を思いついて実行したところ、非常に大きな効果があったそうです。

先生は、私にその方法を教えてくれました。

本番前の「おしゃべり」でリラックスさせる

その方法とは、ズバリ、本番前の「おしゃべり」です。

具体的には、本番前、子どもに「今、どんなことが不安? 心配なことはない?」と語りかけるのです。

すると、子どもは「社会の歴史で室町時代が……」「理科の○○がまだよくわからない。それが出るんじゃないかと不安」などと答えます。

それに対して、先生は「そうかあ。そこは難しいからね」「ああ、それ、出ないといいね」などと、共感的に返します。

あるいは、「試験中にトイレに行きたくなったらどうしようかって心配」「昨日、よく眠れなかったから、集中できるかなって心配」「ああ、やたら緊張してきた。やばい」「この模擬試験の結果によっては、志望校を変えなきゃならないから心配」という話も出ます。

それらに対しても、「心配になるよね」「緊張するね」「困っちゃうよね」などと共感します。

励ましとアドバイスの前に、とにかく共感

子どもの話に徹底的に共感することで、子どもは本音を話しやすくなります。

とにかく、子どもの本音や正直な気持ちを、できるだけたくさんしゃべらせることが大事だそうです。

しゃべることで、溜め込んでいたストレスを吐き出させるからです。

子どもの話を聞いて、すぐに励ましたりアドバイスをしたりすると、本音や正直な気持ちが話せなくなるので、まずは共感するそうです。

もし、励ましとアドバイスをする場合は、たっぷりと共感してからにするそうです。

この辺の話は私も全く同感で、講演でもいつも話していることなので、我が意を得たりという感じでした。

試合、発表会、プレゼンでも使える

不安な気持ちをたっぷり話し、その気持ちに共感してもらうと、子どもはすごく落ち着くそうです。

それまで緊張していたのがウソのようにリラックスして、それで本番に臨むと、日頃の実力が十分発揮できます。

いくら実力があっても、本番で緊張していると実力が発揮できません。

とにかく大事なのは、おしゃべりによって緊張をほぐし、リラックスさせてあげることです。

なお、このおしゃべりは、できるだけ本番直前に行ったほうがよさそうだ、とのことです。

ということで、みなさんのお子さんが本番に臨むときにも、ぜひやってみてください。

試験だけでなく、スポーツの試合や何かの発表会のときにも使えると思います。

もちろん、大人であるみなさん自身の本番にも応用してください。

例えば、大事なプレゼンテーションや資格試験の前などに、その緊張や不安な気持ちを一人で抱え込むのではなく、誰かに話すといいと思います。

著者プロフィール

親野智可等
親野智可等
おやのちから

教育評論家。1958年生まれ。本名 杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。ブログ「親力講座」も毎日更新中。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。

教育評論家・親野智可等 公式ホームページ『親力』


親野先生 記事一覧

ALL

オススメ記事

記事一覧

ALL

お近くのTOMASを見学してみませんか?

マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。

首都圏駅前108校 校舎検索はこちら