
トーマス体操スクール

トーマス体操スクール 潜入レポート
運動が好きになるコツ 教えます!
第4回 代官山校
港区、世田谷区、渋谷区など都内に7校を展開する
トーマス体操スクール。
元日本代表金メダリストの
米田功監修の指導カリキュラムに
基づいて、挨拶や礼儀を学びながら、
体を動かすことの楽しさを
伝えています。
全7回に渡って各校の様子をご紹介
していく当企画、
第4回は代官山校から
お届けします。
お話を伺った先生

やま先生
体操指導歴10年を超えるベテラン。
名前が国民的アイドルと同姓同名。だれと同じ
なのか直接聞いてみよう♪

ともみ先生
体操で全国2位になった経験をもつ実力者。
今春入社したばかりで、フレッシュさならだれにも負けません。
Q.代官山校ではどういったクラスがあり、どのような目的で入会する生徒さんが多いですか?
やま先生:
クラスはプレキッズ、キッズⅠ、キッズⅡ、
ジュニア、アクロバット、親子など複数あり、
満1歳から小学6年生までを対象にしています。
一番人数が多いのは
本日ご紹介するアクロバット
クラスです。3名の先生がついて3班にわけて
指導
しています。
Q.3班の分け方はどのようにしているのですか?
やま先生:
アクロバットクラスは小1~小6までを対象にしているので、主には年齢・本人の実力を考慮して
いますが、仲が良すぎる生徒はレッスンに集中してもらうためにあえて分けることもあります。
Q.はじめて来た生徒や、運動が苦手な生徒には、どのように指導していますか?
やま先生:
周りとの差に焦ってしまってはよくないので、その子にとっての今の目標を
きちんと伝えるようにしています。スモールステップで一歩ずつ目標を設定し、それを達成することで自信もつけさせて
いきます。
複数班が同時進行しており、とてもにぎやかな
クラスなので、苦戦している生徒がいても視線が
集中するということもありません。
Q.逆にレベルの高い生徒にはどのように対応しているのですか?
やま先生:
一人ひとり個別に課題を与えています。
例えばマット運動で順番に取り組む際に、A君は
側転、Bさんはロンダード、
C君はバク転など、
生徒によって挑戦する課題を変えながら対応
しています。
Q.ともみ先生はこの春入社した新入社員だそうですね。トーマス体操スクールの良いなと思ったところは?
ともみ先生:
子どもたちとのコミュニケーションが多く、とても距離が近いところです。
先輩方がレッスン中だけでなく、レッスン前後の
コミュニケーションもかなり
多くとっているので、私も見習って生徒や保護者の方との
コミュニケーションを大事にしています。
Q.おうちでできるトレーニングを教えてください。
やま先生:
私からは手押し車を、と言いたいところですが、
自由が丘校のじゅん先生が紹介済みとのこと
なので、ちょっと難易度を上げて、壁倒立をご紹介します。
手押し車もそうですが、日常生活で押す力を鍛えられる場面はあまりないので、こういった
トレーニングで意識して鍛えていくことが必要
です。
倒立や壁倒立は、やり方が間違っているために上達しない人が多いので、今日は正しい形を習得
しましょう。
倒立が上手にできるようになると体育の授業で
ヒーローになるチャンスが
あるかもしれません。
おうちでこっそり習得してお友だちを驚かせて
みましょう!
まずは壁の前方に手をついて、足を壁につけます。
壁に背中を向けて始める人が多いですが、正しい形を習得するなら、最初は壁にお腹を向けて
やります。

ちなみによくある失敗例がこちら↓
腰が下に落ちると倒立までもっていけません。

話を戻しましょう。上の正しい状態から徐々に足の位置を上げていきます。


このくらいの高さまで足が上に行ったら、手を壁側に移動させてお腹が壁に
つくようにしましょう。

体重がまっすぐに肩に乗っていればOKです。
慣れてきたら片足のつま先だけ壁につけて、あとは壁から離してみましょう。

これにも慣れてきて、今バランス取れているなーと思ったら、両足を
離してみてください。
手、肩、腹筋背筋などを使ってバランスがとれる
ようになってきていることを
1カ月ほどで
感じられると思います。

ちなみにこのレベルまで達したら、壁に背を向けて行う壁倒立にシフトしても
OKです。
最後に、運動が苦手な子たちに向けてアドバイスをお願いします。
やま先生:
やってみて、すぐにはできなかったとしても
あきらめてはいけません。
時間はたくさんあります。
正しいやり方を学んで、コツコツ取り組めばきっとできるようになります。
あきらめずに挑戦する気持ちをもちましょう。
トーマス体操スクールでは、毎回レッスン時間の
半分近くを基礎体力向上の
ために費やしています。
体操の技を習得したい人だけでなく、基礎体力を
つけたい人も大歓迎なので、
あなたの挑戦をお待ちしています!
インタビューにご協力いただきありがとうございました。
最後にアクロバットクラスのレッスンのようすを写真と動画で
ご紹介します。
まずは準備運動から。柔軟、筋力トレーニング、
体幹トレーニングなどを
行います。






アクロバットクラスと言えど、最初は前転、後転、倒立前転などの基本的な技の反復から行います。


続いて各班にわかれて、いろいろな技の練習に
取り組みます。
ミニトランポリンを使ったり、


マットで側転の練習をしたり、

前方宙返りや逆上がりの練習をしたり、


3班にわかれて、いろいろな技に挑戦しています。



最後はエアートランポリンを使って、バク転や
バク宙に挑戦して終了です。


レポート動画はこちら↓
こんな大技も軽々こなす一流の先生が揃う
代官山校、気になった方はぜひ体験・見学から。
オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。