横浜市立大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて180分/問題数:大問3題
分析担当
須藤 信夫

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 酵素と競争阻害、タンパク質のはたらき 選択、記述、
論述
やや難
2 血糖調節、免疫 穴埋め、記述、論述 標準
3 ゲノムと倍数性 穴埋め、計算、論述 標準

問題分析

  1. [問題文1] 酵素と競争阻害の問題で、教科書や参考書には直接的な記述のない内容であり、考察力、または事前の深い理解が要求される。
    [問題文2] (3)と(4)はタンパク質の基本的な知識が問われる問題であり、落とせないところである。(5)については、事前に学習できている受験生は皆無であろうから、考察力が要求される。
  2. (1)と(2)は穴埋め問題で、基本的な知識が問われる問題である。(3)については、ホルモンのはたらきを内分泌線とともに覚えておけば解ける内容である。(4)は内分泌とその仕組みをしっかりと詳しく覚えていなければ書けない。(5)と(6)は免疫に関する基本的な仕組みを論述する問題だが、正確に理解しておかなければ合格点は取れないものと思われる。(7)に関しては、字数制限はないものの枠内に図も含めて記述・論述する問題である。しかし、教科書に書かれている内容でもあるので、理解しておけば書ける。以上、150字以上の論述問題が続くが、どれも内容は基本的なものである。しかし、正解するためには正確な知識と理解が必要であることも付け加えておく。
  3. ゲノムと倍数性に関する問題である。リード文の終りの方に、植物ホルモンであるジベレリンによる種無しブドウに関する問題もある。(1)と(2)の問題は基本的な穴埋め問題なので落とせないものである。(3)は確率の問題になっているが、生物の知識だけでも数学の知識だけでも解けない。(4)は普段問われることのない内容で、三倍体ではなぜ減数分裂がうまくできないのかという問いには答えられても、三倍体ではなぜ体細胞分裂が正常にできるかという問いには答えにくいかもしれない。

総評

例年通り大問3題の構成で、難易度は平均して標準程度である。知識問題が大勢であるが、一部考察力を必要とする問題もあり、ここで明暗が分かれる。特に第1問の前半は難度が高い。この大学ではこれまで比較的見慣れないタイプの酵素反応の問題が出題されているので、対策は万全のものとしておきたい。
論述問題は国公立としては標準的であるが、やや多めに出題される。論述内容はほとんどが知識論述であるので、日頃から様々な現象について正確に理解し、自ら説明できるようにしておくことが肝要である。また、論述問題に関しては、必ず信頼できる先生などに添削してもらう必要がある。穴埋め問題に関しては基本的な内容なので、教科書傍用の問題集で練習しておきたい。考察形式の問題に関しては際立って難しいものは出題されないので、標準的な問題集を繰り返し解くことで十分対策できるものと思われる。