横浜市立大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて180分/問題数:大問3題
分析担当
谷 卓郎

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 力学(単振動・相対運動) 記述式 やや難
2 電磁気学(電磁誘導・力学との融合) 記述式 標準
3 熱力学 記述式 やや難

問題分析

  1. なめらかな床上の凹字台内に連結されたばねに挟まれた小球の運動。3問目では、変数として台中央からの小球の変位が指定されている。自分で設定した変数ではないので、てこずった受験生もいたであろう。自分のフィールドでは強くても、他人の陣地では弱い受験生は多い。自分が確立した思考回路を、相手が設定した状況にあわせていくだけなのだが、相手の意図を理解することが不得手だと苦労する。たまには周りの言うことに唯々諾々と従ってみてはどうだろうか。そこから得られるものもあるのだから。最後は速度を時間の関数として求め、それをグラフで表す問題。三角関数を使うことになるので、慣れていないと手が止まってしまう。広く勉強しておきたい。グラフを重ねてかくので、その違いがしっかり分かるようにしておこう。
  2. 座標平面に対し垂直にかかる帯状磁場を長方形のコイルが通過する問題。進行方向に対し2段階で磁場が変化するようになっている。多くは典型的な処理が求められており、そこで詰まることはなかったと思われる。3問目では位置の変化量に対する速度の変化量の比例係数が求められており、やや微積分寄りの考え方が求められるため、ここで悩んだ受験生(特に現役生)が多かったであろう。しかし、それに答えられなくでもその後の問題には取り組めるので、飛ばしてしまっても構わない。こちらも最後にグラフが求められており、2つの状況を比較するところまで同じである。やはり違いを明示できるグラフをかくのが望ましい。
  3. 断熱材で作られた3つの部屋に仕切られた箱に注入されている気体の変化に関する問題。この問題も題材としてはよくあるもので、おそらく一定レベルの問題集であれば、類似の問題が掲載されているだろう。よって、前半では戸惑うこともなかったはず。後半になると扱う文字種が増え、計算もやや煩雑になる。熱力学第一法則を中心に、ボイル・シャルルの法則、内部エネルギーの考察と道具ははっきりしているが、どれをどこで使うかに迷ったであろう。さらに、この問題でも、最後に状況を比較することが求められている。こちらはグラフではない分、違いの根拠を説明する必要がある。

総評

上記の難易度は、本学の過去数年分の問題と比較したものであり、同じ偏差値帯の他大学と比べれば、すべてやや易しい問題である。数年前より他学部との共通問題になってから、その傾向は続く。正解を出すことだけを考えれば、難しすぎる問題にあたるよりも、やや難しめ程度の問題が並ぶ問題集を使用した方がよい。そのレベルの問題を数多くこなし、迅速かつ正確に答えられるようになれば、計算が煩雑な化学にかけられる時間が増える。物理で大きく差をつけることは難しく、化学でアドバンテージをつくることが合格への最短距離である。
ここで1点、全大問を貫く視点があることに触れておきたい。昨年は大問3題とも“無限回”について問われていた。床との跳ね返りが無限回起こった、回路のスイッチ切り替えや気体への操作を無限回行った、その後の状態を答えさせていた。本年の主眼は“比較”である。3題全てで最後に2つの状況を比較させている。だが、ただ同じ視点があるというだけではない。本年の場合、他の受験生と差をつけるためには、ただ違うことを示すだけでなく、2つの量の比率やその変化の様子を明示したり、違いが生じる原因について言及したりすることが必要となるだろう。入試制度改革、すなわちただ答えを求める形式から“相手”の意図を読み取り、“相手”に自分の考えを述べる形式への変化を見据えての出題であろう。受験生に、独りよがりの解答ではなく、採点者を納得させる解答を求めているのだろう。個別指導形式では、講師と密に対話をすることで、自分とは違う“相手”の考えに触れることができる。対策として効果が高いのでおススメである。