東京大学
基本情報
試験時間:120分/問題数:大問5題
試験時間:120分/問題数:大問5題
分析担当
渡邉 哲史
渡邉 哲史
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 【長文読解】 (A)要約文作成 (日本語で70~80字) (B)文補充箇所選択、語句整序 |
記述・ 選択 |
やや難 |
2 | 【英作文】 (A)意見文作成60~80語 (B)和文英訳 |
記述 | やや難 |
3 | 【リスニング】約30分間 (A)(B)(C) 内容一致文選択 |
選択 | 標準 |
4 | 【長文読解】 (A)文法・語法 正誤問題 (B)和訳 |
記述・ 選択 |
標準 |
5 | 【長文読解】(A)(C)内容説明 (B)語句整序 (D)空所適語選択、 内容一致文選択 |
記述・ 選択 |
標準 |
問題分析
-
(A) 【文章題材】食べ物を共有することが人類にとって深い意味を持つ 約410words
例年通りの要約問題。具体例中心の説明になっている第2段落をどうまとめていくかが難しいものの、全体的には把握しやすい内容であり普段通りの論旨分析方法で対応できる。内容把握よりもまとめるプロセスで思考力を求められる。
(B) 【文章題材】会話を続けるか終わらせるかの判断における心理 約900words
昨年と同様に文補充問題と語句整序問題の構成。空所が段落に1つという設定であり段落ごとの主旨把握が出来れば判断しやすい。どこにも当てはまらないダミー選択肢が1つに減ったことで解きやすい設定になったものの、文章量の多さがやはり難所。 -
(A) 「芸術は社会の役に立つべきだ。」という主張に対しての意見文作成。
昨年同様60~80語指定と比較的短く、文章の論理構造の優劣ではそれほど差がつかない。今年度は「芸術」がテーマとなっていたことで、書くべき方向性の判断が難しい。問題の意図を把握するのを間違えてしまった受験生も多かったと思われる。
(B) 昨年同様、和文英訳での出題。表面的な変換ではなく、主旨に合うように和文和訳する必要がある。英語力はもちろんだが、日本語の文章、メッセージ把握力が重要である。難しい部分が1か所のみであり例年よりも書きやすい。 - 会話文形式での出題が無くなり、3題とも説明文を聞いての内容一致文選択形式となった。また、(A)(B)(C)がつながりのない独立問題となったことも例年と異なる出題方法だった。
-
(A)正誤問題:各段落5カ所の下線部より誤りを含むものをそれぞれ選択。文内容を参考に文法・語法上の誤りを判断していくものである。昨年と比べて、文法面だけではなく文内容を決め手とする出題が多かった。
(B)和訳:文構造分析、文内容把握ともに標準的なレベルであり把握しやすい。構造が簡単である一方で、文脈に合わせて基本語の訳し方を判断していく部分での難しさがあり、表現力、日本語セレクトの正確さが得点の差につながる。 -
【文章題材】性別に違和感を抱いていた幼少期の回想 約980words
昨年に続き、やや評論寄りのエッセイ文からの出題となった。設問形式は例年と同様。心情を判断する語句選択問題がやや難しいが、文章全体の論旨が分かれば解きやすい設問が多かった。
総評
語彙、文法・語法、精読、英作文、リスニング、要約、文章論旨把握のいずれもが求められる例年通りの出題。昨年が易しかったこともあり本年は難化傾向。内容把握力、論理的思考力、日本語で適切に説明し、まとめていく表現力をよりいっそう高いレベルに磨き上げていく学習が必要である。リスニング問題における変化が何を意味するのか、リスニングにおいても本格的な論旨把握力を求めるというメッセージなのか、出題形式や要求されている項目・レベルを正確に把握して、それに応じた対策方法・練習メニューを実践していくことが必要である。