東京大学
基本情報
試験時間:2科目 150分/問題数:大問3題
分析担当
酒井 啓介

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 潮汐力 記述式 標準
2 ダイオードを含む電磁誘導回路 記述式 標準
3 気体分子運動論 記述式 標準

問題分析

  1. 円運動と万有引力の融合問題。地球も円運動をしていることを考慮しなければならず、円運動の半径と、月と地球の距離が同じ値ではないことに注意しなければならない。Ⅲの数値計算では文字式で近似式を立ててから数値を代入した方がいいが、数値を直に代入したとしても途中で近似計算しても大差ないことがわかるであろう。1つの小問の中で複数の値を求めることを要求される問題が多く、設問数のわりに解答に時間がかかる。
  2. 電磁誘導回路の問題。問題に与えられた説明図がわかりにくいので、自分で回路図を描き直して考えるのがよいであろう。状況が把握できれば難しくはない。基本的な手続きを順に踏んでいくことで正解できる。Ⅲ(2)で最小値を求めるには、相加相乗平均の関係式を用いるのがよいであろう。
  3. 気体の混合。どの気体に着目すればよいかを考えながら解答を進めたい。気体の内部エネルギーと熱と仕事の三者の関係を考えるようにしたい。内容は上位校の問題としては標準的なものである。似たような記号が多く出てくるので、見間違えないようにしたい。

総評

 内容は標準的なものであるが、典型問題の解法パターンや公式を丸暗記して満足しているようでは高得点は獲得できないような構成になっている。また、変化が起こっていく様子を想像するイマジネーションも大事である。
 見慣れない条件設定の問題ではあるが、基礎的な考察を着実に進めていけば正解できるようになっているのは例年の東大の問題と変わらない。「ちゃんと考えているか?手間を惜しんでいないか?計算結果を丸暗記して済ませようとしているんじゃないのか?」という東大からのメッセージが聞こえてくるようである。必勝法的な解法に頼っていると返って得点できないような問題であり、これは東大が意図しているものであろう。
 試験時間に対して問題数が多い。今年は特に似たような記号をハッキリと区別して扱わなければ間違えてしまうような罠も仕掛けられており、「式は大きく美しく書く」という習慣が間違いを減らす。数値計算をしなければならないような問題も出題され、今後もこうした問題が出題されかねないと思って準備をしておくべきである。