試験時間:理科2科目 150分/問題数:大問3題
吉山 茂
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 光受容体と動物の行動 | 語句挿入、記号選択、 考察記述 |
やや易 |
2 | シロイヌナズナのアブシシン酸輸送についてと シアノバクテリアの貧リン酸環境への適応 |
理由記述、記号選択 正誤選択 |
標準 |
3 | ノッチシグナル伝達とエンドサイトーシス | 記号選択、説明記述、 考察記述 |
標準 |
問題分析
- チャネルロドプシンを利用した動物の行動の実験考察。記述問題は説明記述2問と実験考察2問。その他は語句挿入は基本レベルで、記号選択は実験の考察になるものであった。問題自体はそれほど難易度は高くなく、実験もわかりやすく時間効率が求められる。ここはスムーズに解き進めたい。
- 前半はシロイヌナズナの実験考察。後半は貧リン酸環境への適応についての考察。最後に考察の空欄補充があり、全体の総括になっていることでそれ以前の問題への整合性を図れる形式も例年通り。記述は推測をベースにした考察記述中心であり、高度な考察力が必要とされる。選択問題は基本的事項がほとんどであり、難易度は高くない。
- 前半・後半ともにノッチシグナル伝達についての実験考察。記述問題は前半こそ説明記述であり難易度は高くないが、後半は4行とボリュームもあり、しっかりとした考察力が必要になる。考察についての記号選択問題が多く出題されており、選択肢があるだけに、少々難解な実験も焦点を絞りやすくなっている。
総評
大問1がマウス、2がシロイヌナズナと動物・植物の代表的なものを使っての実験考察でほとんど例年と変化はないが、3が発生の過程といういつもとは違った印象。記述は「〇行程度」という形式で出題されることも変化していない。グラフや表をメインにしながらリード文も長めで、しっかりと読むことが必要とされる考察問題が中心であるのは例年通りであるが、知識で答えるものも増えており、全体的には昨年程度の難易度であると思われる。問題文は昨年が24ページに及んでいたものが本年は28ページと一昨年比較で10ページ増加した。グラフや表も多いものの、実験の説明も増えており「実験の過程を追う」ことを重要視した傾向になっている。
記述は1~3行で構成されているものが多く、4行のものなどは必要語句をあらかじめ明示することで説明が大きく外れることがないようになっており、書きづらいものは少ない。ただ、実験考察以外にも文章からの推測考察もあり、高度な考察力が求められることは変わっていない。問題数、問題文ともにボリュームがあるので、スピードも合否のポイントとなる部分である。
「理系上級問題集」(駿台文庫)「思考力問題精講」(旺文社)「実験・考察問題集」(数研出版)など難易度の高い問題を扱った問題集を確実に「解説を含めて」インプットして一つ一つの事象の「どうして」という部分にまで理解を深めておくことが第一に行うことになってくる。問題集の代わりに国公立の過去問や生物学オリンピックの問題などでもよいだろう。それらを網羅したうえで、最低新書レベル、できれば専門書レベルの生物の書籍で知識を積み上げていきたい。また、それ以上に学校の生物の先生や生物部・生物選択の友人そして、個別指導などの生物講師との「対話」が考察力の源となる。一人で知識を深め、考察を重ねるのも大切であるが、視野を広げ、相手に解る説明力を身につけるためにもうまく「対話」の場所を増やしていくことが最高レベルでの考察のブラッシュアップには大事な要素となるであろう。