東京医科歯科大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問3題
分析担当
吉山 茂

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 血液と腎臓に
ついて
説明記述 やや易
2 チンパンジーと
ヒトの進化
説明記述・理由の
考察
標準
3 配偶者選択行動と
遺伝子
説明記述・図示・
実験考察
標準

問題分析

  1. 遺伝子・血液・タンパク質・腎臓と広く総合的に説明を求めている。ただし問題の難易度は高くなく、素早くこなすことのみが求められる。一部、教科書では述べられていない事柄についても説明を求められるが、教科書・参考書の知識の延長上である。
  2. 学習について・進化と系統・免疫と恒常性とここも総合的な説明記述中心であるが、動物を扱うこの問題では推測をさせるものがいくつかあった。特にチンパンジーの短期記憶能力が何に有利であったかという問題はかなりの難問である。
  3. 脳下垂体でのホルモンの分泌の図示は昭和大でも出題された。また、どのような実験を行えばよいのかという問題は例年通り出題された。今回は実験を通しての考察問題は無く、続いてコドンの読み取りと進化についての問題へ移行している。今までのデータなどをきちんと読み取る問題は出題されなかったが、コドンの読み取りがあるので時間的には仕方がなかったのであろう。

総評

出題される分野については例年通り動物生理が中心で、動物の行動に基づいた実験考察も頻出のテーマである。大問3題形式で説明記述が中心であるのも例年通り。問題数も大きく変わっていない。
ただ、図示する問題はあったものの、グラフをかく問題はなくなり、その代わり、過去にほとんど出題されなかったコドンの読み取りの問題が出題された。もともと時間配分の難しい問題構成であるが、最後に時間だけがかかる問題があったため、時間の余裕がそのまま得点につながったであろう。東京医科歯科大は難易度よりもスピードが試される傾向にあるが、本年はさらにその傾向が強まった。問題の大半を占める説明記述において、瞬間的に判断して書き始められる訓練が必要である。トータルの難易度はむしろ簡単になっているだけに、基本的な用語や仕組みの説明をきちんとできることが合格への近道になる。
東京医科歯科大を目指すための学習の基本は、何度も書いているように説明の記述である。「生物記述・論述問題の完全対策」(駿台文庫)などがそれに合った問題集であるが、バリエーションは多く問題集では対応しきれないので、まずは基本的なものをこのテキストや教科書で完全に暗記した後に、過去問でみっちりと訓練する必要がある。特に、東京医科歯科大の問題は動物の行動と動物生理に集中する傾向にあるので、過去問での学習が大きくアドバンテージをつくる基になる。その際には、時間を計ることが1つのポイントになってくる。また、「全レベル問題集③」(旺文社)は解説だけでなく解答の吟味も行っているので、ボリューム的には少ないが秋以降の実践的な演習にはピッタリである。
実験考察や実験を考える問題はトップレベルの大学特有であるので、やや問題傾向は異なるが上位大学の過去問に取り組むことも大切になってくる。受験対策の後半での実施がメインになるだろうが、「全国大学入試問題正解」(旺文社)などで網羅的に解くことも必要かもしれない。