東京医科歯科大学
基本情報
試験時間:90分/問題数:大問6題
分析担当
糸川 健

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
3 内容一致(24問) 選択 標準
4 英問英答(3問) 記述式 やや難
5 和訳(2問) 記述式 やや易
6 内容説明(1問) 記述式
※大問1~2は医学科の問題ではないため省略

問題分析

  1. T/F問題。素直な問題が多いが、巧妙なひっかけが含まれているものもあるため、一字一句に注意して取り組まないと足をすくわれかねない。本文自体がとても長いので、数段落読む毎に解答するなど効率的に解きたい。
  2. 本文に関する英語の質問に対して10~25語の英語で答える。受験生自身の言葉でまとめ直して完全文で答えることが要求されているため、基本的な英作文力は必要。2)と3)のように該当箇所が複数の段落にまたがることも珍しくないため、まずは本文から不足なく情報を見つけられるかが勝負の分かれ目となる。そのためには、3)に見られるwaysという複数形から、解答内容も複数の項目を含むことを読み取るなどの注意力も重要となる。
  3. 例年通り、やや易~標準レベルの下線部和訳。(ア)では、alternativesを「代わりのもの」と機械的に訳した答案と、文脈を踏まえて「コンクリートの代わりとなるもの」と訳した答案では点差がつくであろう。(イ)ではhere to stayという熟語が使われているが、受験生が習得すべき熟語ではないため、知らずに訳しても気にする必要はない。(ア)、(イ)ともに構文的な難しさはないため、「和訳の日本語としての自然さ」で差がつくと思われる。医学科の受験生には9割程度の出来が求められる。
  4. 本学英語入試最大の関門である400字説明問題。予め設問文で「見つけるべき情報」と「キーワード」をチェックしておき、本文を読む中で該当箇所をマークし、それを手際良く、しかも採点者が読み易い構成で文章にまとめる。360字以上が目標。枝葉末節な情報に気を取られることなく、絶対に外せない情報を答案に盛り込むことを旨とする。解答作成に時間は掛かるが、当然配点も最大だと予想されるため(全配点の3分の1くらいか?)、本問の出来栄えが英語全体の得点を大きく左右することは確実である。

総評

例年通り超長文1題のみの出題であり(本年は本文語数が1,500語程度)、設問形式も例年通りであったが、長文自体は例年よりも読み易いと思われる。昨年に引き続き、単語集を超えるレベルの難単語にも一切語注が付いていないことから、本学が難単語に動じることなく本文の概要を的確に把握できるタフな心構えの受験生を求めていることが分かる(『ターゲット1900』『システム英単語』レベルの語彙力は、本学志願者にとっては「基礎体力」と考えるべきであるが、それを超えるレベルの語彙力を本学が求めているわけではない)。来年度の受験生には、「やや専門的で長大な科学系・医療系の文章の概要を掴む英語力」と「本文の内容を適切な英語および日本語で表現できる力」を求める本学の出題姿勢を踏まえた学力の構築が望まれる。90分で全ての設問に対して一定水準の解答を作成するには「解き慣れ」が不可欠であり、本学の過去問を10年分以上解くことを強く薦めたい。
なお、本学で例年1,000語を優に超える超長文が出題されるからといって、いわゆる「速読」は一切不要である。「80語/分」のペースで読むことができれば、本年の長文は20分弱で読み終えることができるのだから(普段から音読を行ない、直読直解ができるようになっていれば、このペースで読むことは造作もないはずである)。