東京慈恵会医科大学
基本情報
試験時間:120分(理科2科目)/問題数:大問3題
試験時間:120分(理科2科目)/問題数:大問3題
分析担当
酒井 啓介
酒井 啓介
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 連続体の応力 | 記述式 | 標準 |
2 | 荷電粒子の移動とエネルギー | 記述式 | 標準 |
3 | 気体の状態変化 | 記述式 | 易 |
問題分析
- 人体を連続体でモデル化した力学の問題である。応力は本来、大学で学ぶ内容であるが、問題文中に考え方が示されているので、知識力よりも読解力が要求される。数値計算を行わなければならない問題が多いので、計算スピードを磨いておくことが重要である。
- 慈恵医大特有の「自分で物理モデルに置き直して考える」問題。問題文中の説明図だけではなく、モデルとなる電気回路を自分で書き直して考えるとよい。この問題も知識力よりも読解力が要求され、数値計算を行わなければならない問題が多い。
- 典型的な熱力学の問題であり、完答を目指したい。ただし、全問が数値計算をしなければならない問題なので、ここでも数値計算処理能力が重要になる。問題の設定自体は「よくある設定」である。
総評
大問1・2は慈恵医大の問題に多い「大学の先取り」を思わせる問題であるが、だからといって大学レベルの教材を読み込んでも意味はない。重要なのは読解力であり、問題の中から解答に必要な情報を取り出して考察する能力である。問題に与えられた図はあまり参考にならず、自分で解答に必要な図を描いて考えるのがよい。
本年は特に数値計算問題が多い。数値の四則演算ではあるが、単なる計算ミスが後の問題にも影響を及ぼすような構成になっているので、1回の計算ミスが大失点に繋がりかねない。このようなミスをしないように数値計算を行う訓練をすることは、今すぐにでも始めることができる慈恵対策の第一歩といえる。
慈恵医大の問題は大問1が難しく大問3が典型問題であることが多いので、問題を解き始める前にまず全問を見通して解きやすい問題から解答するようにしたい。大問3から遡って大問2、大問1と解いていった方がよい場合も多い。まず短時間で大問を1題完答できると精神的な余裕が生まれるので、このことにも留意しておきたい。