昭和大学
基本情報
試験時間:2科目140分/問題数:大問4題
分析担当
深石 真行

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 油脂 記述式 標準
2 ポリペプチドの推定 記述式 やや難
3 化学平衡とその量的関係 記述式 やや易
4 小問集合 記述式 やや易

問題分析

  1. 油脂に関する総合問題。酸価と標準遊離脂肪酸に関する計算については、多くの受験生が完全初見の問題であったと考えられるが、その他の問題は標準的な知識問題と計算問題であった。本学では、2年前に似たような油脂の問題が出題されており、過去問にしっかりと取り組んだ受験生は概ね得点できたのではないだろうか。
  2. ポリペプチドの配列を推定する問題。ポリペプチドを構成するアミノ酸にアスパラギン酸を含んでいるため、その異性体の数え上げは、演習経験の少ない受験生には困難だったと思われる。ただし、ほとんど同じ問題を昨年度も出題しているので、過去問でしっかりと解法を確認した生徒にはやりやすかったであろう。ビウレット反応の原理に関する知識問題は、教科書に記載されている内容であるが、知らなかった受験生も多いのではないだろうか。
  3. 化学平衡とその量的関係に関する総合問題。多くの問題集で一度は目にしたことのあるような問題のみで構成されていた。難しい知識問題も煩雑な計算も含まれておらず、容易に完答できる問題であった。
  4. 例年通りの計算問題に関する小問集合。例年通り、多くの問題集で一度は目にしたような計算問題ばかりであった。例年は、有効数字3桁で求めさせるなど煩雑な計算が多かったが、今年度の問題は計算しやすい問題が多く、正答率はかなり高かったのではないだろうか。

総評

 有機化学から1問、高分子から1問、理論化学から1問、小問集合1問という問題のセットで、ここ数年と似たような問題構成であった。油脂の問題から酸価という初見の問題が出た以外は、難易度の高い問題の出題はなかった。例年、煩雑な計算が多かった大問4の小問集合であるが、今年度は煩雑な計算が少なかった。以上を踏まえれば、今年度は昨年度に比べて易化し、本学を受験する受験生の層を考えれば、かなりの高得点勝負になったと予想される。
 本学の特徴としては、例年問題の構成があまり変化しないことに加えて類題がよく出題されること、有機化学や高分子からの出題が多いこと、計算問題の小問集合があることなどである。特に高分子は、現役生を中心に学習が追いつかない受験生も多いので、意識して学習して欲しい。
 このようなことから、本学は過去問分析が非常に有効である。過去問はただ解くだけではなく、解法の理解度が十分に高まるよう、直近3年から4年分は扱って、入念な対策をして欲しい。また、毎年出題される小問集合対策として、小問形式の計算問題を問題集などで演習し、典型的な問題に関しては穴を作らないようにしておきたい。