昭和大学
基本情報
試験時間:数学または国語と合わせて140分/問題数:大問 3題
分析担当
小出 信夫

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 文法・イディオム・会話文(15題) 選択式 やや難
2 読解(総合問題5題) 選択式と
記述式
標準
3 読解(総合問題5題) 選択式と
記述式
やや難

問題分析

  1. 文法9題、イディオム4題、会話文2題で構成されている。イディオムの難度は高い。対照的に、文法は全て基本的なものであり、しかも過年度の傾向から仮定法と比較の出題は予測されたことである。近年だけでも、仮定法は2022年度Ⅰ期、2021年度Ⅰ期、2020年度Ⅰ期、2019年度Ⅱ期、2018年度Ⅰ期、2017年度Ⅱ期、2016年度Ⅱ期、2015年度Ⅰ期、2013年度Ⅰ期、2011年度Ⅱ期、2010年度Ⅰ期で出題されている。また、比較も2022年度Ⅱ期、2021年度Ⅰ期、2020年度Ⅰ期・Ⅱ期、2018年度Ⅰ期、2017年度Ⅰ期、2016年度Ⅱ期で出題されている。特に倍数表現は頻出である。配点比率は30%ほどであろう。
  2. 「医学部における死の受容教育」に関する英文で、約750語。問題構成は、語の空所補充1題(枝問5題)、前置詞の空所補充1題(枝問5題)、下線部和訳1題、整序英作1題、欠文補充1題となっている。昭和大らしい医療系問題で、「医の倫理性」に関わる問題である。特に明言されていないが、この問題は、キューブラー・ロスによる「死の受容モデル」に繋がるものである。その意味では、受験生の死生観をも問うものとして注目に値する。同様な問題は、医学部ではこれまでに、川崎医科(2019)、島根(2008)、金沢医科(2007)が出題している。設問に関しては、下線部和訳が難解である。当該英文が長いだけでなく、同格構文に関係詞節が絡まる部分があり、訳しにくい。また、整序英作も感嘆節の構造がとりにくい。配点比率は30%ほどであろう。
  3. 「創造性の分類」に関する論稿で、約1150語。問題構成は、文法1題、同義語1題(枝問3題)、段落補充1題、整序英作1題、論旨要約1題(100字)、歴史的偉人の創造的性格の区別1題(枝問6題)となっている。創造性を3種類に分類した抽象度の高い問題であるが、設問を利用すれば、その概念区別は難しくない。なお、この様な「創造性」をテーマとした英文は、医学部に限って言えば、岩手医科(2018)、東邦(2015)、藤田医科(2011)、東京慈恵会医科(2007)、名古屋市立(2021)、鹿児島(2021)、岡山(2019)、大阪(2016、2013)、京都(2014)、横浜市立(2013)、名古屋(2013)、弘前(2007)、福島県立医科(2007)などで出題されている。読解英文が長いだけでなく、論旨要約問題が含まれていることを考えると、大問2よりも配点率は高く、40%ほどであろう。

総評

「文法・イディオム・会話文」1題と「読解」2題という設問構成は昨年度までの形式を踏襲している。もっとも、大問1が昨年度と同じく文法に高い比重を置いていることには意外な感が拭えない。なぜなら、4技能習得を旗印に形式論理的な文法からより実用性のある慣用表現に重点を移している現在の英語教育の流れに逆行するからである。およそ旧設医科大学で文法固有の問題を出しているのは、関東圏の私立医学部では本学を除いて東医と東邦しかない。慶應、慈恵、日医、順天など名だたる旧設医学部だけでなく、共通テストでさえ文法問題を出題しなくなっている現状の中で、旧来の思考様式に拘り続ける積極的な理由が見当たらない。今後は、時代が求める4技能重視という視点から、readingやwritingに特化した設問構成を期待したい。とは言え、現状でも、大問2と大問3で和訳問題や説明問題という形で記述問題が大きな割合で出題されていることは評価に値する。特に注目すべきは、大問3の論旨要約問題である。100字以内という指定字数で論旨をまとめさせるのは、日本語の「言語運用能力」を問うものとして積極的な評価に値する。また、上記の様に、医療倫理を問う内容の英文が出題されているのも好感が持てる。本学が英文読解を通して受験生の医療人としての資質を見極めようとしているのは、このことからも十分に推測できる。それはともかく、今回の出題内容は本年度Ⅱ期の問題構成を予測させるものである。