日本医科大学
基本情報
試験時間:90分/問題数:大問4題
分析担当
中嶋 和男

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 硬貨の表・裏による
空間での点の移動の確率
答えのみ
2 絶対値を含む2次関数と
直線の共有点の個数
答えのみ+記述 やや易
3 放物線と直線によって
囲まれる領域の面積
答えのみ+記述 標準~やや難
4 微積分の総合問題
(回転体の体積・不等式の証明・極限)
答えのみ+記述 やや難

問題分析

  1. 3枚の硬貨の表・裏によってX・Y・Z軸の方向に動く点の移動の確率の問題。様々な問題集や入試問題で扱われている典型的なパターンである。各硬貨は独立に考えられることにさえ注意すれば、どの設問も難しいものではないので満点をしっかりと取り切りたい。
  2. 絶対値を含む2次関数と文字定数aを含む直線の共有点の問題。(1)と(2)は教科書レベルで落とせない。(3)もこの大学の受験生ならば必ず触れたことのあるテーマだと思われるが、aの値による場合分けが7つ必要という点が煩わしく、この点をグラフの形を参考に正しく考察できたかどうかが高得点へのポイントになっただろう。
  3. 放物線と2本の直線によって囲まれる領域の面積の問題。問題文の表現が分かりにくいために、(1)で求めるべき部分が2通りの意味に捉えることができてしまい、どちらを答えればよいか迷わされた受験生も多いと思われる。(3)の問題が成立することまで考えると一方に確定するとはいえ、この問題文で失点した受験生が少なからず存在するとしたら、いたたまれない気持ちになる。
  4. 微積分の総合問題。(1)共通接線(2)回転体の体積と定積分(3)微分と不等式の証明(4)極限と様々なテーマが繋がっている問題で日本医科大学では毎年のように出題されてきているタイプ。前問の結果をヒントに後ろの問題を解き進めたりするなど数学力を試される小問の構成になっており、対策してきたかどうかで最も差がつく問題だったと思われる。

総評

 大問ⅠとⅡは数学ⅠAからの出題。大問Ⅲは数学Ⅱ。数学Ⅲからの出題は大問Ⅳのみであるのは、これまでの日本医科大学の傾向とは大きく異なる点と言える。コロナによる現役生の進捗状況を考慮した出題者の配慮とも考えられ、前年から比べるとやや易化したと思われる。しかし、次年度以降に受験を考えている人はこの傾向が続くとは考えずにしっかりと対策を練って欲しい。日本医科大学の数学の対策としては、まず複雑な設定になっていることが多いので、必要に応じて図を描くなどしながら正しく状況を把握すること。また、具体的な数値計算だけでなく、煩雑な文字式の処理力も重要である。小問のつながりを見抜き、前問の結果やその途中過程がヒントになっていることをうまく利用する能力を高めること。これらのことを念頭に、過去問の研究や記述答案の添削を担当講師に行ってもらうことが合格へのカギになってくると思われる。