日本医科大学
[ 一般前期 ]
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問3題
分析担当
吉山 茂

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 動物の細胞接着について 記号選択、語句記述、並び替え やや易
2 動物の恒常性について 記号選択、語句記述 やや易
3 バクテリアの影響と遺伝子発現 記号選択、記述 標準

問題分析

  1. 頻出の細胞接着について。分類・系統の小問も例年通り。後半は実験考察であったが、やはり平易な問題。昨年同様、最後は並び替えの問題。
  2. ここも頻出の動物生理。恒常性を広く扱っている分問題レベルはそれほど高くなく、ここは全問正解を狙いたい部分である。
  3. 例年通りの遺伝子発現の実験考察。図表が多く、読みづらい反面、該当箇所され見つかれば簡単に解けるものが多かった。過去問で十分に演習を積んだ生徒には見慣れた問題形式であり、それほど苦を感じなかったであろう。

総評

細胞を中心にした問題、動物生理を中心にした問題、そして実験考察とまさに例年通りであり、前半2問の知識レベルも系統・分類について以外はそれほど高くない。前半を90%正解しての後半勝負、という形式は今回も変化はなかった。これだけ変化が無いと過去問演習がそのまま合否につながる。私大専願の生徒にとっては日本医科大の実験考察はやや重めであるので、日本医科大学をターゲットにしてどこまで対策を行ったかがポイントになる。一方、首都圏国公立を狙う生徒は、実験考察については違和感がなかったと思うので、基本知識の完全解答がポイントになったと思われる。
動物を中心にした知識固め、私立ではやや重めの実験考察の対策とやるべきことは決まっている。そして、過去問対策が極めて効果的なのでこの大学に対しては完全にやるべきことが決まってくるが、他の大学とは異なるために併願校との兼ね合いがポイントになってくる。
センター試験から一週間での試験が定着している。センター試験では出題されない生物基礎の範囲の復習の時間がそれほど多くとれないことから、年内に恒常性については完璧に仕上げておくことが必須となってくる。特に国公立との併願の場合はその度合いが強くなってくる。
合否にはまず前半の確実な得点が必要になってくる。「理系標準問題集」(駿台文庫)や「体系生物」(教学社)などで全体的な学習を行うことが第一になってくる。それが終わった上での実験考察の対策になる。「国公立標準問題集」(駿台文庫)が導入となり、国公立の過去問を抜粋して演習することが効果的である。知識よりも文章にマーキングを行い、図表にマーキングを行う。あるいは実験の経緯を自分で図示するなども演習が必要かもしれない。ただ解いて解説される授業ではこれらの作業の技術は新たにつくことはない。これこそ個別指導などで身につけられるものであるかもしれない。