日本医科大学
[ 一般前期 ]
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問4題
分析担当
小林 雅久

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 三角台上における物体の運動(力学) 解答のみ
2 単振動する導体棒(電磁気、力学) 解答のみ 標準
3 気体の状態変化(熱力学) 解答のみ 標準
4 光電効果(原子) 解答のみ

問題分析

  1. 前半はよくある教科書レベルの問題である。後半は台上における2つの直方体が動くことになるので、どのような摩擦力がどの方向にはたらいているかを正確に考察して方程式を立てる必要がある。全体を通して易しい問題であると言えるが、計算して数値を求めなければならないことも含め、ミスが起こりやすい問題である。
  2. 前半は、基本が身についていればローレンツ力や電力の公式などを用いて順当に解き進められる内容である。後半は単振動の問題であり、しっかり立式しなければならない。近似式を用いる必要はあるが、単振動の応用問題まで学習できていれば難しい問題ではない。良問である。周期を求める問題は頻出なので必ず押さえておきたい。
  3. (2)までは状況を把握して、必要となる公式を用いることで十分に解答できる。(3)については未知数を文字で置き、エネルギー保存則に関する式と状態方程式が立てられれば解けるようになっているが、何を文字で置くかを考え、適切に方程式を立てられるかどうかがこの問題のカギとなっている。難問というほどではないが、応用力が必要である。
  4. 光電効果の仕組みが分かっていれば易しい問題ではあるが、原子分野の問題は手薄になっている受験生が多いため、一つ一つの問題をミスしないように慎重に解いていきたい。大問1に続いて数値計算が必要であるため計算ミスにも気をつけたい。

総評

全体としての難易度は例年並みであると言えるが、大問1と大問4は数値計算する必要があり、時間がかかることもあってミスなく解き切ることは難しくなっている。大問2の後半と大問3の(3)が多少難しくなっているが、どちらも入試レベルの問題を練習してきていれば対応できる問題である。例年よりも得点に差がつきやすい問題になっていると思われる。
普段からの勉強として、教科書レベルの基本事項を身につけていくことは言うまでもないが、各分野まんべんなく、入試標準レベルの教材をしっかり仕上げることが合格点を取るためには必要である。その上で、標準レベルの問題を素早く正確に解いていく力を身につけることを目標に勉強していきたい。