日本医科大学
[ 一般前期 ]
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問4題
分析担当
坂元 亮

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 銅の電解精錬、COD、真鍮中の銅の定量 記述式 やや難
2 電気分解 記述式 標準
3 アセチレンの誘導体、構造決定 記述式 やや易
4 α-アミノ酸、一次配列の決定 記述式 標準

問題分析

  1. 穴埋め問題と論述形式で解答する知識問題は基本的なレベルであった。問4、7、9の計算問題はやや煩雑になるので、試験時間の厳しさから考えるとやや難しかったのではないだろうか。本学受験生レベルであれば、問4は題意を汲み取って計算をすれば解答することは可能だと思われるので、問4の出来で差がついたのではないかと考えられる。
  2. 電気分解の標準レベルの問題であるが、電解槽にイオン交換膜が使用されている形式であった。電気分解中に電解液中のイオンがどのように移動するか、整理することがポイントであった。計算問題は標準レベルであったので解答しておきたい。
  3. アセチレンをもとにした付加反応から脂肪族化合物の構造決定をする問題で、問われている内容は標準レベル。問3以降は、ケトエノール互変異性についての知識を使って生成した化合物を整理して解答する問題であった。この問題Ⅲは落とせないであろう。落ち着いて解答できるレベルまで仕上げたい。
  4. 問3、4は初めて見る受験生が多かったと思うが、ペプチドの合成過程を問う問題で、誘導に従って解けば易しいことに気付いた受験生もいただろう。問8の一次配列を決定する問題は与えられた条件では配列は決めきれないので、2通りの解答が得られると考えられる。この問題Ⅳもミスすることなく解答したいレベルであった。

総評

例年通りの大問4題構成で、難易度も例年並みである。制限時間に対する問題数は多めで、本年度は問題Ⅰの計算問題に煩雑なものがあった。知識問題は基本的な内容であるため落とせない。問題Ⅰの実験結果を整理して計算をする問題は、上でも触れた通り、問4程度のレベルは解答できる実力をつけておきたい。問題Ⅱの電気分解は、内容・計算ともに標準レベルである。市販の問題集に掲載されている問題で電気分解の原理を理解し、落ち着いて解答することができていれば高得点を狙えたのではないかと思われる。有機化学からの出題は昨年の問題と比べると易化している。
本学特有の実験に関する問題は本年度も出題された。近年の本学入試問題では長い文章を読解し、実験結果を整理して、計算する問題と生成する化合物を推定する問題が出題されている。いわゆる難関国公立大のような出題形式の問題が出題されている。市販の問題集をしっかりと演習し、内容を理解するだけでなく、間違いなく解答できるようにすることと、難関国公立大学入試のような分量の多い記述問題の対策を行うことが本学受験生には必須であると言える。