順天堂大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問2題
試験時間:2科目120分/問題数:大問2題
分析担当
勝亦 征太郎
勝亦 征太郎
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
Ⅰ | 1 | 電子伝達系 (電子供与体、電子受容体、還元作用の強弱、概略図) |
マーク式 | 標準 |
2 | バイオテクノロジー (PCR法、突然変異箇所の推定、遺伝子組換えタンパク質) |
マーク式 | 標準 | |
3 | ヒトの視覚 (網膜の断面図と構成細胞、視物質、視神経の切断と視野) |
マーク式 | やや易 | |
Ⅱ | 個体群および種の絶滅 (絶滅の渦、ギャップ更新、近交弱勢、大量絶滅) |
記述式 | 標準 |
問題分析
-
- 電子伝達系に関する問題。用語や知識が問われるものが中心ではあるが、反応の意義について問われる箇所もあり、完答するには現象を丁寧に掘り下げた学習の成果が必要とされた。それでも文章の流れから推定できるよう配慮されている部分もあり、決して難度は高くない。図説などを利用して現象をイメージ化できている受験生にとっては得点源となっただろう。
- 細胞のがん化をテーマにしたバイオテクノロジーに関する問題。一般的にはある程度の難度の問題になるだろうが、医学部受験を意識して学習を進めてきた受験生にとっては、いわば典型問題の組み合わせといったところ。大きな失点をして欲しくないというのが本音ではある。問3の塩基配列が並んだ問題を見て、時間がかかりそうだと一旦先送りする戦略は問題ないが、戻ってきて完答できるところまで時間内に到達できたかがポイントになるだろう。その問3で制限酵素の認識配列を探す際には、皮膚がんAと皮膚がんBの両方ともに塩基1つが置換したことで切断箇所となることに注意したい。
- ヒトの視覚に関する知識問題。問われている知識および考え方に至るまですべて教科書に明記されており、ここでの取りこぼしは極力避けたい。時間を要する問題もなく、短時間での完答が期待できる。ここも図説などを利用して現象をイメージ化できている受験生にとっては得点源となっただろう。
- この記述式のⅡの内容と難易度は年度によって差が大きく、一昨年度は受験生にとってかなり厳しい内容、昨年度は難易度が大幅に下がり消化という身近なテーマだった中で、今年度も解きやすい問題ではあった。しかし取り上げられたのが絶滅の渦と大量絶滅というテーマで、現役生はこの単元を初めて学習してから試験までの日数が少なく演習不足になりがちなため、どこまで対応できたかが焦点となっただろう。乱獲や自然撹乱といった個体群の縮小を招く要因に加えて、人口学的確率性による影響、アリー効果の低下、近交弱勢、遺伝的浮動の影響の増大、地質時代の区切りとなる大量絶滅といった現象が、正しい形で整理され使いこなせるレベルまで錬成されている必要があった。
総評
出題形式に大きな変更はなく、例年焦点となる大問Ⅱは昨年度と同様、問題文は読みやすく問われている内容を理解しやすいものであった。全体としては例年通り、正しい知識の定着度、多様な問題の演習経験値、論述解答における表現力などが総合的に問われていた。教科書の内容を隅から隅まで、そして他人に説明できるレベルまで自分の中に落とし込む、という学びが必要なのも例年通りである。教科書レベルというと簡単なレベルと思う人もいるだろうが、最近の生物の教科書は簡単な内容とは言い難い。しかも、小学校、中学校で習ってきた理科の内容が高いレベルで理解定着されていることを前提にして文章が作成されている。既習事項でも理解定着が不足しているならば前の段階へ戻ることを躊躇してはならない。その上で受験生物の内容を把握し、資料集も活用し現象をイメージ化させ、基本から試験本番のレベルまで多様な演習をする、といった学習を重ねた受験生が合格点に達するだろう。高等学校までで学ぶ内容において単元ごとの強弱をあまりつけず、粘り強く誠実な学習を重ねた受験生が高得点を獲得できるように作成された良問であった。