順天堂大学
基本情報
試験時間:120分(理科2科目)/問題数:大問2題
分析担当
酒井 啓介

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
第1問 力のモーメント、
物体の衝突、
電位と位置エネルギー、
断熱変化、
等圧変化、
物質波
選択式 標準
第2問 ケプラー運動 選択式 標準
第3問 光の干渉・レンズ 選択式
変圧器(交流回路) 記述式 標準

問題分析

  1. 第1問/いずれも典型問題である。発想力を必要とするような問題はなく、計算力があれば短時間で正解できるであろう。例年、順天堂大学の問題は計算力の勝負になることが多いので、三角関数や指数関数などの数学的な処理能力を磨いておくと有利になる。
    第2問/やや複雑なケプラー運動の問題であるが、問題文中のヒントを見逃さずに慎重に処理すること。他の問題が難しくないので、他の問題を素早く解いて時間の貯金を作っておき、ここで時間の貯金を活かしたい。
    第3問/くさび形干渉計とレンズの問題。いずれも基本的で、共通テストレベルか、それよりも易しい問題である。私立医大ではレンズの問題は頻出なので、過去問演習を重ねてきた医学部受験生にとっては簡単であろう。
  2. 変圧器を交流回路として扱う問題。交流回路の扱いに慣れていれば定石通りに計算するだけである。問題文が長いだけで、難しくはない。

総評

 ここ数年、順天堂大学の物理の問題は易化傾向にあり、問題集にはあまり掲載されていないような問題は見かけなくなった。たとえそのような問題が出題されたとしても問題中にヒントや誘導があり、それらを見落とさずに考えていくことが有効である。極端に難しい問題を解く練習をしておく必要は無くなったように思われる。本年も特に難しい問題は無く、心配な点は、の第2問で多少時間を食うかもしれない、というぐらいのものである。
 物理学の知識量よりも数学的な処理能力がモノを言う問題が多いのが、順天堂大学の問題の特徴である。数学の学習で三角関数や指数関数、対数関数などの処理能力を磨いておくと物理での得点力も上がる。数値の四則演算処理能力も得点を左右する可能性があり、計算能力を強化することはかなり重要である。