横浜市立大学
基本情報
試験時間:2科目180分/問題数:大問3題
分析担当
谷 卓郎

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
〔Ⅰ〕 床上の台とそれに繋がれたばねによる衝突、単振動 記述式 標準
〔Ⅱ〕 交流、RLC直列 記述式 標準
〔Ⅲ〕 熱力学過程 記述式 標準

問題分析

  1. 目標は全問完答!と意気込んでページをめくると、左右に動くU字型台、中にはばねに繋がれた小球、しかも台と衝突する。この図を見て目の前が暗くなった受験生もいただろう。「こんな図は見たことない!」おそるおそる手をつけて見ると案の定、初めの衝突はまだしも、(3)以降で動きが解らず手が止まる。ここに一つの壁、合否の分かれ目がある。見たことがなくても対応できる力が求められているのである。ここを乗り越える力があれば、あとは一本道であり、たやすい。よって難易度を標準とした。
  2. 陰鬱たる思いで次へ進むが、「今度は交流でぴえん。しかも何やらいっぱい接続されていて、ぴえんこえてぱおん。」との嘆きが聞こえる問題。逃げ帰りたい衝動をこらえて解き進めても、(5)では「Lの直列接続??やったことがない!」と完全に気息奄々。ここも合否の分かれ目である。やったことが無くてもその場で構築する力が求められている。〔Ⅰ〕もそうだが、これを乗り越えて合格を手にした受験生は存在する。どう勉強すればいいかは総評に詳しく。図は見掛け倒しでしかなく、教科書に載っている公式しか出ていないこととコイルの直列接続がわかればできることを考えて、難易度を標準とした。
  3. 最後こそと思って次を見ると、なんと見たことのあるp-V図!おお神よ、ここにおわしましたか!と手をつけると、悪魔に変化。「定積定圧等温断熱のどれでもない!」それでも類似問題が「名問の森」等の参考書にあるので、悪魔に見えたのは研鑽が足りなかっただけ?「参考書こそが神だ」とは思わないでほしい。自ら助くる者を助くのであって、ろくな努力をせず安易に近道を求めてはいけない。類似問題などあてにしてはいけないのだ。初見ならばやや難だが、類似問題があるので難易度を標準とした。

総評

 やや難化になるのだろうか。傾向、題材が変わっていないところもある。力学は床上の台と繋がれた小球であり、一昨年にも出されている。n回目を考える(〔Ⅰ〕, 〔Ⅱ〕)、時間変化のグラフをかく(〔Ⅰ〕)など過去問の演習が重要な年となった。ただ、力学では衝突が加わり、電磁気は皆が苦手な交流、しかもその多段接続。熱力学では定積などではない過程、と見かけない設定が多く、解決の糸口がつかめない受験生もいただろう。だが、きちんと物理的な思考ができる受験生にとっては十分解ける問題である。良い問題セットだと思われる。
 このような初見の問題に対応できるようになるにはどういう勉強をすればよいのか?先に書いたように、〔Ⅲ〕は類似問題が有名参考書「名問の森」等に載ってはいる。しかし、「解いたことがある問題だから解ける」では「解いたことがない問題は解けない」になってしまう。行きつく先はひたすら問題を解いて知っている問題パターンを増やす、という非効率な(脳筋な?)勉強方法だ。そういうやり方ではなく、問題演習の中で、解法だけではなくその考え方の根本を学ぶのである。集団授業だろうが、問題集を使って自分で勉強しようが、解法手順を憶えるだけではなく、解答の背後にある物理の視点を身につけなければ無駄に時間を費やすだけである。
 困ったことには、教外別伝不立文字とまでは言わないが、その大事なことが明文化されていないことが多く、また明文化もしにくいことである。物理が得意な受験生は、数少ない問題演習からそれをくみ取ることができた者なのである。授業や自習で、正解を知る者(物)から知識を与えられて、それを察することができればよし、できない者が点数を取れない者なのである。できない者はどうすればよいか。一方通行ではなく対話をする授業。解答を説明されるだけではなく、その背後にある言葉されていない感覚的なものまで言及してくれる授業。すなわち、質の高い個別授業を受講することこそが、初見の問題でも対応できる学力を育成してくれる貴重な勉強方法なのである。