東京大学
基本情報
試験時間:100 分/問題数:大問3題
分析担当
首藤 卓哉

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 小坂井敏晶『神の亡霊 6
「近代の原罪」』
論述式 標準(昨年並)
2 『春日権現験記』鷹司基忠、冬平、冬基、良信僧正
(詞書)
記述式 やや易(昨年並)
3 『漢書』班固 論述式 やや易(易化)

問題分析

  1. 「格差是正のための平等がかえって格差を再生産・固着化させる」という内容の論説文。
    問題文の分量は昨年と比較すると多少減ったものの、設問数は論述4問、漢字書き取りが3問と例年通りであった。問題形式も同様で、論述問題のうち、3問は2行の解答欄、1問は100~120字。漢字の書き取りは基本的な漢字であった。
    問題文自体は読みやすく、内容読解は比較的容易なものである。例年においてもそうであるように、問いを正確に捉え、それを論述する力が求められる。
  2. 古文は、中世時代の絵巻物、それも寺社縁起からの出題という珍しいケースであった。「維摩の講師に就くことを希望していた壹和が、祥延に先を越され、それを恨むも、巫女に諭され寺へ戻る」という内容の説話。設問は現代語訳が3問、内容説明が2問。問題文の分量は昨年並みで、文章の読解は平易であり、また問題も比較的難しくはないので、古文での失点は極力避けたい難易度であった。
  3. 昨年・一昨年とは傾向が変わり、「公正・公平な裁判をし、判決を下す人物」についての伝記の漢文。分量は昨年とほぼ同様であり、読解も平易なものであった。設問は現代語訳が3問、内容説明が2問。現代語訳に関しては基本的な語彙力が求められた。内容説明に関しては、(二)に関しては主語を明確にし、適切な長さで解答欄に論述する力、(三)に関しては内容をしっかりとまとめて論述する力が求められた。

総評

現代文に関しては、(一)~(三)までの内容を踏まえた上で、(四)で問題文の趣旨を100~120字で論述する形である。テーマは現代社会に関する批判とも取れる内容ではあるが、いずれにしろ、現代文の問題を解いた際に、筆者の考えを自分なりに咀嚼、解釈したものをもっておけば読解の深さや幅が広がるので、それを心がけよう。また、問題文の趣旨や論旨を要約する練習が役立つはずである。
古文は、仏教説話のスキームに慣れていれば大変読みやすかったはずである。基礎的な文法や語彙だけではなく、各種説話にみられる一種のパターン化された型に慣れておくことが肝要である。特に今年度の問題の場合は、問題分析でも触れたように、失点は避けたい難易度であった。
漢文は、最後に解き試験終了時間が切迫している場合、内容説明に関する論述が雑になりがちであるので、注意するよう心掛けてほしい。また基本的な句形や文法だけでなく、語彙力、漢字を訓読する力、漢文を読み慣れていることが重要である。
全問に関して言えることだが、内容説明や趣旨の論述は、文中の語の引用や同意での換言では問いに対して具体的になりがちで、不十分な解答しかできない。しっかりと内容把握をし、それらをまとめた上位語等で論述できるように心がけてほしい。