東京大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて150分/問題数:大問3題
分析担当
酒井 啓介

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 中心力を受ける物体の運動 論述式 標準
2 電磁誘導の法則 論述式 標準
3 気体の状態変化 論述式 標準

問題分析

  1. 中心力を受ける物体の運動を考える問題。大学物理で学ぶ事柄が題材になってはいるが、高校物理の知識だけで解答できるようになっている。ヘタに先取り学習をしていると、かえって誘導に乗れない可能性もある。例年と比べて記述量が多く、見間違えやすい記号が多くあるので、注意力を要する。最後に原子物理学の問題があるが、難しくはない。
  2. 前半はセンター試験レベルの問題であり、外せない。コンデンサーとの類比はよく行われる考察である。後半も頻出の標準問題であり、横着せずに考察していけば正解できる。
  3. 典型的な気体の状態変化を考える問題。各状態での情報を読み取り、物理量同士の関係を考えていけばよい。他大学でも類題が多く出題されており、解答に時間がかかるということ以外に、難点はあまりない。

総評

全体的に「横着をすると正解できなくなる」という構成になっている。東京大学では「他の人が知らない解答テクニックを知っているかどうか」という知識の勝負にはならない。むしろ「粘り強く考えることができるかどうか」という思考力のスタミナが勝負を分ける。いわゆる「やさしい難問」が出題されることが多い東京大学の入試では特にそう言える。
今年の特徴として、微小量変化を考える問題が多かったことが挙げられる。問題の指示に従って微小量を近似できるかどうかは、他大学の入試でも分水嶺になる。物理では微分積分を使って計算して解くこともできるが、第1問の問題文にあるように近似計算の問題では、適当な次数で近似して考えないと計算が煩雑になることに注意しよう。「覚えるのではなく、考えなさい」という東京大学からのメッセージが込められているようにも感じられる。
東京大学の入試問題とはいえ、高校物理の知識を使えば正解できるようになっているので、無闇に先取り学習をする必要はない。それよりも、むしろ問題文を慎重に読み、題意を把握し、問題の指示に従って確実に計算を進める能力の方が点数につながりやすい。普段の学習では、ただ問題を解いて満足するのではなく、「この問題の条件をこう変えてみたら結果はどう変わるだろうか」などと考えてみることが、思考力を磨き、本番で効果を発揮する。