東京医科歯科大学
基本情報
試験時間:90分/問題数:大問1題
分析担当
小出 信夫

出題内容・難易度

設問 出題内容 出題形式 難易度
3 内容一致(True or False Question:
24問)
選択式 標準
4 英問英答
(3問:10~25 words)
記述式 やや難
5 下線部和訳
(2問)
記述式 標準
6 論旨要約
(1問:400字以内)
記述式

問題分析

  1. 本文のパラグラフ展開と基本的に一致する形で選択肢が配列されている。また、本文がかなり長いので、よほどの速読力がない限り、本文を通読してから選択肢の真偽を一挙に判定するよりは、パラグラフ毎に判定していく方が望ましい。本問の特徴は、第6問が大局的な理解力を求めているのに対し、精読的な理解力を求めているところにある。特に解法としては、「否定と肯定とのすり替え(例えば、本文が肯定文で選択肢が否定文である場合)」や「語句のすり替え(本文中の語句を選択肢で他の語句に替えている場合)」などに気を付けたい。配点は48点[各2点×24](40%)ほどだろう。
  2. 本文の内容を前提として答えるので、単純な課題英作文ではない。「論文で提示された情報に基づいて」、また「自分自身の言葉を使って」と条件付けられている様に、本文の内容を捉えた客観的な記述が求められる。なお、この問題の設問文を先に読んでおけば、本文の鳥瞰図が得られる。さほど長い記述は求められていないので、配点は18点[各6点×3](15%)ほどだろう。
  3. 本年度も含めてこの数年、この下線部和訳問題に難解な語句や構文は出題されていない。そうであるが故に、全体の内容を捉えた自然な日本語訳が求められる。とは言え、この程度の問題なら、配点は12点[各6点×2](10%)ほどだろう。
  4. この論旨要約問題には、本文全体の「テーマ」と3つの「キーワード」が与えられている。その意味では、本学の問題を効果的に解くためには、第4問と共にこの第6問の設問文を先に読んで、全体の論旨を念頭に置いてから本文を読み始めるのがよいだろう。また、答案作成の練習のために、本学の過去問はもちろん、他大学の問題を含めて、400字以内にまとめることを日常的にしておくことが必要である。特に、それを書いただけで満足せずに、講師の添削を受けるのが望ましい。英作文と同様に、論旨要約のスキルも指導を受けてこそ伸びるものである。配点は42点(35%)ほどだろう。

総評

 例年通りの出題で、大問1題(第3~6問[第1・2問は他学科用])、120点満点の構成。英文の総語数は約1,750語で、昨年度とほぼ同じである。英文のテーマは「ヒトの睡眠時間が他の霊長類よりも短い理由」である。睡眠に関する出題は国公立大医学部に限っても頻出で、筑波(2020「睡眠覚醒リズム」)、富山(2020「睡眠学習」)、大阪市立(2020「睡眠が必要な理由」)、高知(2020「年齢と睡眠障害との関係」)、九州(2018「効果的な睡眠習慣」、2009「10代の青少年の睡眠不足が生活に及ぼす影響」)、浜松医科(2017「母親の睡眠不足」)、岐阜(2017「睡眠と精神衛生」)、愛媛(2014「理想的な睡眠時間」)、神戸(2010「睡眠と脳の働き」、2008「労働時間と睡眠不足との関係」)、島根(2008「若者の睡眠不足」)など枚挙に暇がない。なお、本学では、睡眠に限らず医療系分野の英文がしばしば出題されている。過年度を見ても、「電子レンジによる健康被害」(2022)、「朝食が人体に及ぼす影響」(2020)、「有史以前のがんの発生率」(2019)、「災害医療」(2018)、「塩分摂取が人体に及ぼす影響」(2015)などがそれである。その意味では、医療系分野の教養的知識も併せ持ちたい。ただし、英文そのものは読みにくいものではなく、また設問の難易度も第6問の要約問題を除けば全般的に標準的である。とは言え、総語数が多いので、速読はもとより多読的訓練が必要である。要は、このレベルになれば、逐語的に日本語に置き換えるのではなく、述べられていることを全体として捉えていかなければならない。以上を総じて、本年度の問題は質量的に見て例年並みであると結論づけられる。