試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問3題
吉山 茂
出題内容・難易度
大問 | 出題内容 | 出題形式 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 原核生物の遺伝子と進化 | 用語記述・ 説明論述・ 考察論述 |
やや易 |
2 | ミジンコの生殖と 日長 |
図示・ 説明論述・ 考察論述 |
やや難 |
3 | 寿命について | 説明論述・ 考察論述 |
標準 |
問題分析
- 中立説や共生説といった一般的な説明論述から、遺伝子組み換え技術の説明、酵素の説明、オペロンの説明と説明論述が大半であり、そのいずれも教科書レベルであるので書く量は多いものの、スムーズに進んだと思われる。
- 甲殻類の臓器・神経の図示、ミジンコの北米から日本への侵入など、少しひねったもので書きづらいものであった。後半は頻出である実験を考える問題とその考察を答える問題。実験についてはリード文をしっかりと読み一つひとつのキーワードの持つ意味をつかみきれるかがポイント。
- NHKの健康番組に出てきそうな寿命の仕組みとその歴史を生物的に扱ったもの。読み物として面白いものであるのは以前の大問一題だけの時代の医科歯科の問題が戻ってきたような感じである。問題も教科書的な説明論述が中心ながらもいくつか健康番組的な知識がそのまま出題されており、余分な雑談的なものをどれだけストックしてるかが問われる問題。
総評
難易度自体はそれほど高くないが、ほとんどが論述問題であり制限時間内に書ききれるかがポイントになる、という例年通りの問題傾向。どのような実験を行えばよいのかを答えさせる形式も頻出のパターンであり、図示は教科書レベルの機序を扱ったものが多かったが、今年は少しひねって甲殻類の神経と臓器。現象に対しての理由説明や理由の考察問題は教科書的な暗記では全く太刀打ちできず、ある程度の「幅」のある知識のつけ方が必要になってくる。今まで通りであり、受験生は自分の学習をそのままチェックできる形で受験に臨めた問題であった。
出題の分野も動物生理と進化系統がメインであるが、各大問あたりではさまざまな単元を含んでおり、全体的な知識を必要とされる。特に説明論述が中心になっているので、教科書の暗記や国公立の問題での説明の演習は必要不可欠である。
さまざまな現象の理由を生物学的な知識で考えてみたり、やや雑学的な知識をイメージしたりするには、問題演習以上に生物分野の新書などの読書が効果的である。岩波新書やブルーバックスなどで少し脱線した知識を深く身につける余裕を夏期にでも持てると、それがそのまま合格への近道になる。その余裕を作り出すだけの基本の充実を、夏までに作っておくことが大切になってくる。
具体的には「理系標準問題集」(駿台文庫)などでの全範囲の学習を終えた後、「記述・論述問題の完全対策」(駿台文庫)などでの説明論述の演習と暗記を行うまでがベースの知識となる。それを持ったうえで「思考力問題精講」(旺文社)や「実戦生物実験考察問題集」(数研出版)などで高度な考察を行っておくことがベター。また、過去問通りの問題形式が続いているので、タームチェック的に年間を通じて行うと同時に、問題と解答をしっかりとまとめて、暗記するツールとして完成させておくことも効果的である。そして、学校の授業や予備校での授業の「余談」がそのまま知識の幅となるように、広く知識をつけておく余裕を持つことが、何よりも大事である。