東京医科歯科大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問3題
分析担当
菊川 敏一

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 炭酸の電離平衡・二酸化炭素の溶解量 論述 標準
2 合成高分子 論述 標準
3 油脂(中性脂肪をテーマに) 論述 標準

問題分析

  1. 細かく小問を分析すると、
    ① Hgの性質と密度
    ② 炭酸の電離平衡
    ③ 炭酸水素ナトリウムのpH
    ④ ヘンリーの法則
    と幅広く出題されている。問題のレベルとしては標準であるが、Hgの密度を求める問題では物理で学ぶ重力加速度を使用する必要があり、生物選択者にとって不利な出題であった。また、問5の対数の近似に関する指示がわかりにくく処理の仕方によって複数の解答が存在する。
  2. [A] ポリエチレンテレフタラートに関して
    [B] アクリル樹脂に関して
    の2パートにわかれている。[A]は基本的な問題から構成されており、平易であった。[B]ではアクリル樹脂を題材とした体積変化・比熱に関する計算、高分子の強度についての論述問題が出題されていた。高分子の強度に関する論述問題は受験生にとって見慣れない問題であり、さらに問題文中にヒントとなるようなものもないため、解答は難しいだろう。
  3. 東京医科歯科大らしい医学に関する内容を入試レベルに落とし込んで作られた有機化学の問題である。今年は中性脂肪がテーマであった。しかし、題材は目新しくとも、例年のような問題文を正確に読みとらないと解けない問題は少なく、油脂に関する標準的な問題が多かった。問3でけん化価についての出題があるが、けん化価の定義がかかれていなかったため、知識を有しているかどうかで差がつく。最近では、これまで問題文で与えられていた知識事項が省略されるケースが増えてきている。医学部に確実に合格するために、知識量を増やすことを心掛けてほしい。

総評

昨年度の国立大学入試分析ハンドブックの東京医科歯科大学での総評で予想した通りの入試問題傾向であった。東京医科歯科大の入試問題は、基本的に医学や化学に関する受験生が見たことのないテーマに対する長めの問題文を読んで、初見の有機化合物の反応や性質を予測したり、反応機構を考えさせたりする問題や、表で与えられたデータを駆使して理論化学の計算問題をさせるものである。今年はその傾向を踏襲しつつも、問題文の長さ、難易度が標準的なものに変化した。その一因として、昨年までに続いた作問ミスの影響があると思われる。思考力を問う問題を出題するために、見慣れないテーマの問題を出すが、複雑になると設定や条件の面でのミスが生じる確率が高くなるからである。しかし、大きなミスはなくとも、重力加速度の使用が必要な生物選択者に不利な出題をしたり、指数の近似がわかりにくかったりと解きにくい部分は依然として残っている。また、今回は50字、60字、100字以内の比較的長めの論述問題が4問出題された。東京医科歯科大の対策としては、過去問を利用しながら問題形式に慣れ、また論述力を高める練習をしていくとよいだろう。