杏林大学
基本情報
試験時間:60分/問題数:大問4題
分析担当
横倉 光男

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
文法・語彙 選択 標準
文法・語彙 語句整序 標準
読解・会話文 文整序 やや難
(1)長文読解:
グラフ(graph)とポストイット(Post-it note)
選択 標準
(2)長文読解:
男性・女性医師の診療の相違
選択 標準

問題分析

  1. 例年通りの文法・語彙の空所補充問題10問 <文法4問>:不可算名詞につくmuch、some、前置詞+関係代名詞、否定語文頭の倒置 <語彙・イディオム6問>:mean (by)、lead A (to) 名詞、 in (addition) to、except (that)、not ~ (until), (make it) →<対策>いずれも標準的な問題。文法に関しては、難解な問題を含む問題集ではなく、共通テストレベルまでの標準問題を扱ったものを徹底的にマスターすればよいだろう。また語彙・イディオムは、イディオム集を例文の中で何度も音読して覚えると効果的であろう。8題以上は取りたい。
  2. 昨年に続いての語句整序問題5問で標準的である。整序問題のポイントは「どんなイディオムが使われているか」、「文法事項は何か」を考えて解くこと:of +抽象名詞=形容詞、 freeze at、 It is A that Bの強調構文、 I wonder+名詞節(→この名詞節の作り方が難しかった)、 cannot...without~等が出た。→<対策> 基本文法を理解しイディオムを覚える、特にイディオムの中にA、Bの出てくるもの(regard A as B等)は狙われる。
  3. 昨年に続いての読解・会話文の文整序問題5問 <読解文整序3問>A:医療システムの国による違い B:大人の観察による幼児についての口頭の報告 C:雲を鑑賞する自由社会 →<対策>文脈、文法(名詞→代名詞、接続詞+文等)を考えて順序を考える。Bはやや難しかった(⑤のThisが指すもの、cannotに続く③のneither、さらにthey→theirに続く) 。<会話文整序2問>D:深刻な顔をしているわけ E:ちょっとお願いが...→<対策>会話文は実用英語として重要。 NHKのラジオ講座等で会話文に慣れることを勧める。
  4. (英文1):5問 <代名詞が指すもの指摘1問>前文にあるgraphを指すがgraphsとなっていないので迷う
    <同意語句選択2問>2問とも難しくはない<内容理解:2問>「Post-it note」を知っていると理解はたやすい。(英文2):5問 <同意語句選択1問> outcomes → resultsで選べる<内容理解3問> 難しい語句はないので理解しやすい<文挿入1問> 前文にpatients outcomesがあることに注目 →<対策>:比較的読みやすい英文だが、どのような英文にも対応できるように日頃からThe New York Times等で、医療、科学関連をはじめ様々な分野の記事を読んでおくこと。総合的な対策としては、精読(構文理解→全訳)→ 速読を行う。

総評

 昨年度同様4題であった。全体の難易度はやや易化。 合格を勝ち取るためには、最初の30分で第1~第3問を解き、残った時間をすべて第4問に使いたい。ただ、文整序問題は少し手ごわいのであとにしてもよい。 時間をかけすぎないことが大事。 第1問~第3問で80%以上を確保し、第4問の長文で勝負する。日頃の勉強方法としては、インターネット等を利用し、英語ニュース、Twitter、Instagram、Facebookなどで英語に親しむことを勧める。 NO GUTS、 NO GLORY! さらにNHKラジオ講座の利用もお勧めしたい。