慶應義塾大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問3題
分析担当
酒井 啓介

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 小問集合(電磁気学、力学、熱力学、原子物理学) 記述式 やや易
2 粒子の衝突 記述式
3 電磁気学(コンデンサー、
電気回路)
記述式 標準

問題分析

  1. 波動以外の物理全分野からの小問集合。個々の問題は練習問題レベルで難しくないが、短時間で正解しなければならない。慶應医学部の物理では完全な知識問題も出題される。今回の問題では問1がそれに当たる。教科書や参考書に書いてあることだけではなく、日常の中に見られる物理現象を観察する眼力も試される。
  2. 前半は気体分子運動論の考察でよく出題される内容である。後半は物質波の問題ではあるが、考え方は問題文中に記載されているので難しくはない。「よくある問題」とは使っている記号が違うだけで、計算も難しくはない。
  3. 電磁気学の小問集合問題である。問2までは短時間で正解したい。問3は問題文も長くわかりにくいが、ヒントも与えられており、ここまでの解答で時間を節約した分、じっくりと考えること。(b)が解けなくても(c)(d)は正解できる。

総評

慶應医学部としては易しい問題であると言ってよいだろう。大問3・問3以外は標準的な問題であり、慶應を目指すのであれば短時間で正解できて当然といえる。したがって、高得点での競争になると予想される。
ただし、他大学の入試問題には見られない特徴もある。大問3に「簡潔に述べよ」「考察せよ」という指示の問題があり、受験生は何をどこまで答えればよいのかがわからなくなってしまうかもしれない。このような問題に出合ったときは諦めず、考えつく限りのことを書くのがよいであろう。「無駄なことは一切やりたくない」「無駄なことは一切書きたくない」という姿勢ではこうした問題で点数が取れない。普段、試行錯誤しながら学習してきたかどうかがこうした問題の解答に表れる。問題集にありがちな「数値を求める問題」を正解できるだけでは慶應医学部対策としては不十分であり、言葉で論述する練習もしておくべきである。
慶應医学部の物理では日常生活の中にある物理現象についての知識を問われる問題も出題される。普段から身の回りでの出来事を物理現象として考えてみる姿勢があると、本番で活きてくる。また、原子物理学の問題がほぼ確実に出題されるので、対策をしておくことが必要であり、同時に対策をしておけば難しくはない。