


2025年入試結果から、入塾のタイミングを考える
中学受験界では2月が年度替わりとなりますので、春となる今頃は頭の片隅に中学受験がよぎる保護者の関心が高くなる時期かと思われます。
中学受験には「塾が必須」という“常識”がありますが、これは大多数の中学での入試問題が、それ相応の対策をしておかなければ太刀打ちできないという事実があるためです。
ご家庭のみで頑張る場合は、教材選びにはじまり、学習指導、志望校の入試傾向の分析と対策、さらには子どものモチベーションの維持などの面で、親自身が「教え導くプロ」になる必要があり、目指す学校にもよりますが、保護者の負担は相当でしょう。
それゆえ、大抵のご家庭は塾・個別学習塾・家庭教師の助けを借りる選択をします。
主流は新4年生のタイミング
各大手塾に入室を希望する場合は「入室テスト」を受ける必要があることが多く、まずはそれを突破しなければ塾に入ることができないシステムです。
大手塾のカリキュラムでは新4年生(3年生)の2月がスタート。基本的には4年生から6年生までの3年間をかけて受験対策を行う流れになっています。
もちろん、5年生、6年生で始めてもかまわないのですが、入塾を締め切っているケースもあること、既に出来上がっている集団に入るプレッシャーと、受験生活への順応という面を考え合わせると新4年生のタイミングが主流ではあります。
人気がある教室ですと、高学年になると入塾テストが難しい、あるいは入塾テストそのものが実施されないということもあり、受験熱が高い地域では小1から「習い事」感覚で塾に所属しておくという動きもあるにはあります。
しかし、入塾が早ければ早いほど良い受験結果を生むという類のものでもないので、やはり、入塾のタイミングには、ご家庭の熟慮は欠かせません。
「ガチ受験」か「ゆる受験」か?
では、保護者は何を考えればよいのでしょうか?
それを解説するために、まずは今年の受験結果を見ていきたいと思います。
今年の中学入試は首都圏(1都3県)全体での受験者数は約62,300人と推計され、前年と比べ0.1%増。 小6児童のおよそ5人にひとりが受験したという数字となり、今年も高い受験率を維持しました(株式会社スクールネクスト調べ)。
今年の特徴としては、概ね次のふたつのことが言われています。
ひとつは「受験熱の広がり」。2024年に開校した開智所沢をはじめとした開智グループや栄東などの人気もあり、埼玉は志願者を大幅に増やしました。また、多摩地区、都内の板橋区・北区・荒川区・足立区という、これまでは中学受験があまり浸透していない地域に志願者が増加しており、中学受験熱の広がりを感じさせた年度でした。
もうひとつは「難関疲れ」と評される動きです。要するに受験生家庭が「無理をしない受験」に傾いているということです。「何が何でも難関校!」「ひとつでも偏差値の高い学校を目指す!」というご家庭よりも、中堅校を確実にするという動きが顕著に見られた年になったのです。
これらが何を表すかといえば、私立も含めた高校授業料無償化の動きも影響し、少なくとも、これから先の数年間は、中学受験熱は堅持されるであろうということ。さらに、難関校を目指す、いわゆる「ガチ受験組」と中堅・中位校を目指す「ゆる受験組」に2極化されていくだろうという予想があります。
この「ゆる受験」は次年度以降も増えていくと見られています。中堅・中位の私立中高一貫校そのものが、世の中の動きに順応して、STEAM教育やグローバル教育を強化していますし、高大連携にも熱心。したがって年内入試と呼ばれる大学の総合型選抜入試(旧AO入試)に力を入れている学校が多く、その姿勢が保護者に支持されているという現状があるからです。
また、入試方法も多様化しています。従来型である4科・2科型だけではなく、英語資格を加味する入試や英語や算数、または国語だけの1科目入試、あるいはプレゼン入試に代表される新タイプ型入試を取り入れている学校が増えているのです。
この入試方法は、必ずしも通塾に3年以上という年月をかけずとも、突破可能な受験。大学が総合型選抜入試に舵を切っている現状と照らし合わせても、今後も増えていく選抜方法といえるでしょう。
まずはこれらを踏まえた上で「我が家はどうする!?」を決めなければなりません。
つまり、中学受験を経ての中高一貫校か、公立中学を経ての高校入試かのどちらかを選ぶということです。それには「我が家の家計」と「住んでいる地域」、さらには「ご家庭の教育方針」をよく考える必要があります。
仮に「中学受験」を選択した場合、先述したように難関・上位校コースの「ガチ受験」か、中堅・中位校以下の「ゆる受験」かをシミュレーションする必要が出てきます。
難関校狙いですと、先述したように「塾での対策」は事実上、必須。塾の仲間と共に切磋琢磨していく環境のほうが、より成長していけるといえるので、新小4のタイミング、遅くとも新小5には入塾したほうが、一般的には好結果を生みやすいです。
子どもと塾の「相性」を見る
また、同じ塾でも各教室によって入塾のタイミング、クラス分け等の難易度は違うので、たとえ低学年であっても「中学受験をしようかな?」と思ったタイミングで、その教室からの志望校への合格実績や信頼度、入塾の可能性などをリサーチしてみてください。
お子さんの成長段階によっても、入塾のタイミングはそれぞれで違ってかまいませんが、「ガチ受験」「ゆる受験」の両方に言えることは、塾は「相性」でもあります。
集団塾がいいのか、個別塾がいいのか、クラスの席は成績順か否か、復習型か予習型か、めんどうみが良いほうがいいのか、宿題の量や提出の義務、親の関り度合いなどは、塾によっても違いますし、もちろん、子ども自身、あるいはご家庭の好みもあります。
塾が自宅から通いやすい場所にあるのは言うまでもありませんが、この他にも、カリキュラムであったり、先生や友達、クラスの雰囲気、塾の指導方法などが、その子に合ったものであるならば、受験勉強そのものが「やっていて楽しい」になります。
本来、子どもは「解けるって楽しい!」という生き物です。クイズでもゲームでもクリアできれば、単純に楽しくなり、やる気も溢れます。基本的には受験勉強もこれに似ています。子どもが塾に行くのが楽しい!と思えるような塾通いが理想です。
実際には、その塾に入ってみないと分からないことは多いですが、合わなければ、その時また考えるとして、まずやるべきは複数の塾で説明を受けた上で、見学や体験を重ねてみることです。その中で、お子さんが「ここがいい!」という塾が第一候補になると思います。
塾は受験にとっては、とても大切な存在。塾選びも保護者の大事なお仕事です。大変ではありますが、頑張ってみてくださいね。
鳥居先生 記事一覧
オススメ記事
記事一覧
お近くのTOMASを見学してみませんか?
マンツーマン授業のようすや教室の雰囲気を見学してみませんか?
校舎見学はいつでも大歓迎。お近くの校舎をお気軽にのぞいてみてくださいね。