横浜市立大学
基本情報
試験時間:2科目180分/問題数:大問3題
分析担当
谷 卓郎

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
〔Ⅰ〕 摩擦のある平面上の単振動 記述式 やや易
〔Ⅱ〕 平行電流の作る磁場とそこを動く正方形コイルに生じる誘導電流 記述式 標準
〔Ⅲ〕 ヤングの干渉実験 記述式 やや易

問題分析

  1. 大問1は3年連続単振動であった。昨年のような多段階衝突でもなければ、一昨年のようなそれが斜面上になった問題でもない。行きと帰りで振動中心がずれるだけの問題。「物理重要問題集」にも載っており、結果を憶えている受験生であればほぼ計算不要で答えられる。まともにやるなら単振動の性質を運動方程式から導き出すのだが、それはハイレベルに達するには必ず通る壁だ。本学に合格しようという受験生であれば身に付けている考え方であり、差はつかなかったであろう。よってやや易とした。
  2. 平行電流の作る磁場。2本の直線電流と同平面にのる長方形コイルが平面上を導線と垂直に進み、生じる誘導電流を答える。2本の電流の中心軸からの距離を変数にとり磁場を表すことが必要。場所によって変化する量の式化はハイレベルで求められる技術。ここで差がついたであろう。受験物理全体から見るとやや難だが、医学部受験としては式化するだけなので標準とした。
  3. ヤングの干渉実験ではあるが、(3)以降でスリットの中心軸がずれる。それだけであれば医学部受験生にとっては平易だが、(5)以降では2つに分かれた光路の片方は屈折率が異なる空間を進む。教科書に載っているのは2本とも同じ媒質中を進む場合なので、公式丸暗記では歯が立たない。問題文にある近似式を用いて導出する必要が出てくるのだが、よくある根号を外すものなので、導出を経験したことのある受験生であれば大方はできたであろう。近似の結果を憶えているのであれば計算しなくとも対応できるが、途中計算を書かなくてもいいかは不明。典型題をいじった程度なのでやや易とした。

総評

 困った。書くことがない。いや、書くことはあるのだがその目玉となるものがないのである。この後を読んでも訴えかけるものがなく、このままでは読み手が得るものはほぼゼロになってしまう。こんな仕事でいいのか。そう言いたくなるほど(医学部上位受験生から見れば)平易な年となった。昨年から比べると明らかな易化であり。平均から見るとやや易化となるか。3問ともによく見る装置であるので、取り付きやすい問題ばかりだ。初見の状況ではないので情報の読み取りに気を遣わなくてよいのは助かるのだが、差がつかない事にもなるのでそれも良し悪し。上位と最上位との差はつかない問題であったので、上位とそれ以下のレベルとの差に焦点を当てて書いてみようか。
 第1問は高いレベルの典型問題で問題集にも載っていると書いた。だが、だからと言ってその問題集を解いた受験生が皆この問題を解けたかというとそうでもない。同じ問題集を解いても力の伸び方に差があるのだ。では、その差はどこにあるか。それは、「解くことによって何を得たか」による。『答えの出し方がわかった』で終わらせていては力が伸びない。今回の第1問で言うなら、この問題を解くことで、「摩擦がある平面上での単振動における、より一般的な性質の理解」までが必要なのである。つまり、力学であれば、『どう答えを出すか』ではなく、「運動の理解」即ち「なぜそのような運動になるのか」「この運動における量はなぜその値になるのか」を説明できるまで理解することが求められている。そこまで終えて初めて「問題集を解き終わった」になるのである。第3問では公式の導出を経験しておくことが求められる。ヤングの干渉実験以外の干渉実験、x軸上を進む入射波と反射波の合成による定常波など、できれば波動以外の分野でもやっておきたい。第2問は紙面の都合上割愛。それはともかく、普段から答えを出すことのみに執着するのではなく、物理という学問から新しい視点を得て、日常の現象をより深く理解することを目指すことが入試の攻略にもつながるのである。授業を受けるのにも、ただ解説を聞き理解して終わるのではなく、それ以上の事柄を会得することを目指してほしい。でそれができる場は?それは集団ではなく個別指導なのだ。