東京慈恵会医科大学
基本情報
試験時間:2科目120分/問題数:大問4題
分析担当
竹内 純

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 炭酸の電離平衡、二酸化炭素の定量 記述式 標準
2 アンモニア合成反応、モリブデン化合物 記述式 標準
3 アルカンの性質 記述式 やや易
4 医薬品(テルミサルタン)の合成 記述式 やや難

問題分析

  1. 問4までは炭酸塩・炭酸水素塩に関する内容で標準的な設問であった。ただし、問4(ⅱ)は炭酸イオンの加水分解平衡を考慮した計算が必要で、同様の問題を経験していたかどうかで差がつきやすい問題と思われる。問5は二酸化炭素濃度の定量実験に関する設問で、(ⅴ)の計算も逆滴定の要領で解答できる。むしろ(ⅳ)のような実験操作の目的を論述する問題の方が、苦労した受験生が多かったのではないだろうか。
  2. 問1、問3、問4はモリブデン化合物や錯体に関する内容である。モリブデンという元素について知識のある受験生はほとんどいないであろうが、周期表の第4周期にはいくつの元素があるか、あるいは窒素の原子価はいくらかといった、これまで教科書等で学習してきた内容を用いて解くことができる。問4についても、問題文の内容から解答を導き出すのは比較的容易であろう。また、問2はハーバー・ボッシュ法に関する化学平衡の計算で、こちらも標準的な出題である。
  3. アルカンの融点・沸点を比較する設問であるが、さほど深い考察が必要なわけではなく、手早く解答していきたい。問2から「分枝による融点や沸点の変化」という本問独自の表現が出てくるが、どことどこを比較するよう意図されているのかが正しく汲み取れれば論述も容易であろう。全問正解も狙える大問といえる。
  4. テルミサルタンの合成をテーマに、有機化合物の性質や反応機構について問う大問であった。テルミサルタン自体が大きな分子で合成経路が長いため、一見して難しいと感じた受験生が多かったと思われる。実際、塩化アセチルを用いてエステルを合成する方法や、カリウムt-ブトキシドを用いた置換反応といった発展的内容もあり、合成経路図や問題文をよく読んでヒントを見つけなければ解答が難しい設問が多い。有機化合物の反応は官能基に注目して追跡する、という重要な姿勢が身についているかで明暗が分かれたであろう。

総評

 例年と同様に大問4題構成で、難易度も例年並みである。昨年度と比較すると、理論分野(大問1および2)がやや解きやすくなり、有機分野(大問4)で難化がみられた。例年通り問題量に対して時間の余裕はないと思われるので、初めに大問3および大問1、2の一部を手早く解き、得点を確保した上で大問4にじっくりと取り組むような時間配分が必要になる。
 本学の化学の入試問題では、教科書などにも記載のない内容について、与えられた情報やデータを理解して、それらを活用する問題が出題されやすい。このような形式の問題は難関国公立大学入試でもあまり多くはなく、対策が難しいが、正しく内容を理解することができれば設問自体は取り組みやすいものになっている。受験生においては、典型問題に習熟しておくのはもちろんのこと、実験を含む問題では操作の目的やその結果について読解し考察する力を養っていくことが重要となる。例えば、学習している内容に関連する最近の化学技術や、有機化合物の反応機構などについて自分で調べてみるのも、このような力を養うには有用である。