東京慈恵会医科大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問4題
分析担当
吉山 茂

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 血液とたんぱく質 語句挿入・記述・計算 標準
2 腎臓について 記述・計算・記号選択 標準
3 多種共存について 語句挿入・記述 やや易
4 植物の生活と光について 語句挿入・記述・
記号選択
標準

問題分析

  1. 標準的なものが多いが、最後のイントロンとエキソンを確定する問題はやや時間がかかりそう。タイムマネジメントがポイントになる。
  2. ヘンレのループを含めた腎臓各位での再吸収を問う問題。知識を中心にグラフ等の読み取りでこなすことが可能。腎臓は、本年は多くの大学で出題されており、また、ヘンレのループについては近年多く出題されている分野であるので、多くの演習を積んだ生徒には「見慣れた」ものであったかもしれない。
  3. 生態系についての簡単な問題。標準的な知識を問う問題が中心であるので、ほぼ全問正解が求められる。また、時間的にも大きく短縮が可能。
  4. 植物についての問題。昨年亡くなった下村脩さんにちなんだ問題も出題。実験の考察もかなり簡単になっている。国公立上位では普通に出題される「どのような実験を行えばよいのか」という問題も記号選択で出題。

総評

昨年度は、難易度自体はそれほど高くなかったものの、上手く時間配分できないもの、正解として確信がもてないものが多く、苦労した問題が多かったであろう。しかし、本年は知識でカバーできる問題が多く、時間的には昨年とは比べものにならないほど余裕をもてた印象。ただ、その分、最初の塩基配列の読み取りに時間が割かれてしまうために、この部分の問題をどのタイミングで解くかが合否を分けてくるかもしれない。もちろん「完全に間に合う」スピードをつけることも大切であるが、全体を俯瞰して解く順番を考えること、即ちタイムマネジメントが「すべてを解き切れないかもしれない」大学での大きなポイントになる。
私立の医学部では、いわゆる「問題集にある実験」をトレースしたものが多く、結論を含めて「知識」として吸収しているとこなせる問題が多く出題される。一方、国立上位や慈恵等は、同じ実験を扱うにしても実験での結果を重視したもの、問題集的な実験を応用した実験を扱うことが多い。実験を知識として吸収するだけでなく、実験を思考の流れのパターンとしてインプットしなければならない。そして、「生物学的な実験の考察方法」を習得しておくことが必要になる。ベースは「理系標準問題集」(駿台文庫)などでの標準的な知識の完全習得であり、本年ならばそれだけである程度の点数は確保できるが、「思考力問題精講」(旺文社)での最新の生命科学を扱ったものへの対応や、「国公立標準問題集」(駿台文庫)での実験考察の基本の流れの習得が必要になってくる。
「国公立を含めた受験」をイメージしている生徒は、国公立の問題をこなしていくことでこの難度への対応は十分可能であるが、「慈恵を第一志望で私立中心」となる場合には、しっかりと「慈恵レベルの実験考察」の対策を行う必要がある。それを的確な時期に行うことで合格へ最短距離で近づくことが出来る。「的確な時期」は受験校や進度によって大きく変わってくるので、個別での対応が大きなアドバンテージになるのではないだろうか。