順天堂大学
基本情報
試験時間:理科2科目あわせて120分/問題数:大問2題
分析担当
酒井 啓介

出題内容・難易度

大問 出題内容 出題形式 難易度
1 第1問 力のモーメント、磁場、光の干渉、理想気体 選択式
第2問 共振回路 選択式 標準
第3問 水素ガス 選択式 標準
2 ケプラー運動 記述式

問題分析

    • 第1問 センター試験レベルの基本問題であり、正確かつ短時間で正解する必要がある。他大学の過去問でも多く見られる問題であるので、過去問演習を行っていれば見たことがある問題のはずである。
    • 第2問 LC共振回路の典型問題である。北里大学医学部入試で頻繁に出題される問題であり、第1問と同様に、色々な大学の過去問演習をしていれば見たことがある問題のはずである。共振回路を交流回路とみなして考察するようにしておくことが重要で、コイルの「合成インダクタンス」を知らなくても、交流回路とみなせば全く問題ない。
    • 第3問 水素原子の振る舞いを考える問題であるが、説明がなく、現象を想像しにくい。しかし、問題の意味がわかれば定石通りの手順で計算していくだけの問題である。
  1. 万有引力の法則を題材とした記述問題であるが、典型問題である。Bは目新しい設定ではあるが、順天堂大学レベルであれば想定の範囲内である。しかも問題文中に考え方のヒントが示されており、実際に計算してみると難しくはない。

総評

2018年度入試と比べると大幅に易化した。良心的ではあるが、順天堂レベルの学生であれば差がつかないのではないかと心配になるほどである。医学部受験生であれば一度は解いたことがある問題ばかりであり、この問題で高得点が獲得できないならば、受験生各自の準備不足としか言いようがない。順天堂大学でよく見られる近似計算や数値計算の問題も例年よりも大幅に少ない。
順天堂大学の問題が解けるか否かは、普段の学習スタイルにかかっている。公式をただ丸暗記して当てはめていくだけのような学習をしていては解けないような問題が出題される。微分積分を使った計算をしていると返って時間を喰ってしまうような問題も出題される。「なぜそのように考えれば問題が解けるのか」「なぜこのように考えると問題が解けないのか」ということを考えて学習してきたかどうかが差になって現れる問題になっている。大問1の第3問のように問題に図が示されない場合もあるので、普段から自分の手で図を描きながら考えるようにしておくことも重要である。 例年は三角関数や指数関数、対数関数の数値計算をしなければならない問題が出題されたり、近似計算をしなければならない問題を何問も出題されたりする傾向が見られた。本年度はそのような傾向が見られないが、来年度はまたそのような問題が出題される可能性もあるので、警戒しておくべきであろう。
医学部受験生だからといって医学部の過去問ばかりを解くのではなく、理工系学部の過去問にまで目を通しておくとよい。早稲田大学や慶應義塾大学、上智大学や国公立大学の過去問を解くと、順天堂大学の問題も難しくはないと感じられるようになるだろう。